メニュー
テレワープアプリを使って、スマホで固定電話の番号を発信しているイメージイラスト

電話でお問い合わせ

03-6633-1533

営業時間 10:00~18:00

(土日祝、年末年始等を除く)

テレワープアプリを使って、スマホで固定電話の番号を着信しているイメージイラスト

メールでお問い合わせ

不動産向けの電話代行サービスおすすめ6選|業務範囲や料金もご紹介!

  • URLをコピーしました!

不動産業を営む事業者にとって、顧客からの電話対応は業績に直結するといっても過言ではありません。

しかし、不動産業は現場に出ることの多い仕事ですので、特に引っ越しシーズンだと電話対応ができない、電話を取り逃してしまうことが多々あるでしょう。

そんな不動産業におすすめなのが「電話代行サービス」です。電話代行サービスとは、事務所や店舗宛の電話を外部のコールセンターへと転送し、専門のオペレーターが代わりに電話対応するサービスです。

この電話代行サービスを活用することで、現場にいても接客中でも顧客からの問い合わせにオペレーターが電話対応してくれるので、ビジネスチャンスを取りこぼす心配が無くなります。

そこで今回は、不動産業を営む事業者向けの電話代行サービスを6つご紹介します。不動産の業務に精通したサービスもありますので、是非参考にしてみてください。

\ 外出先でもスマホから固定電話が発信・着信できる!/

自分のスマホが固定電話の子機になるサービス「テレワープ」
  • スマホでお使いの固定電話が発信・着信できる!
  • 最大60日間無料キャンペーン実施中!
テレワープの評判はこちら
目次

不動産業における電話代行のメリット・デメリット

電話代行サービスでは、事務所や店舗の固定電話に電話転送サービスを導入して、電話代行サービス業者のコールセンターに着信を転送することで、代わりに専門オペレーターが電話対応してくれます。

このサービスを導入することで、不動産業を営む事業者にとって、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

以下順に電話代行サービスのメリット・デメリットについて、ご説明します。

電話代行サービスのメリット

電話代行サービスのメリットは、以下3つあります。

  • 電話を取りこぼすことが少なくなる
  • 人件費の削減に繋がる
  • 業務負担が低減される

電話代行サービスの最大のメリットとしては、事務所や店舗にかかってきた顧客などからの電話を取りこぼすリスクが少なくなることでしょう。

特に現場に出ていたり、店頭での接客対応が多い不動産業では、電話対応が出来ないシーンが多々あります。

また、電話の取りこぼしを防ぐために事務員を増員するとなると、人件費がかさみますが、電話代行サービスなら入電数に応じた料金設計になっており、人件費よりも安く済む場合がほとんどです。

さらに、顧客からの電話対応による負担も少なくなるので、従業員1人ひとりの業務効率化にもつながるでしょう。

電話代行サービスのデメリット

電話代行サービスのデメリットは、以下3つあります。

  • 対応範囲外の問い合わせに手間がかかる
  • 毎月の入電数を把握する必要がある
  • 委託する電話対応の範囲を整理する必要がある

電話代行サービスの最大のデメリット・弱点としては、電話代行範囲外の問い合わせが来た際に委託元の不動産業者自身が対応しなくてはならない点です。

電話代行サービスといっても、すべての電話に対応できるわけではありません。担当営業指定の場合や、委託元の判断を仰ぐ必要がある問い合わせに関しては、オペレーターから不動産業者に対して対応依頼の報告があります。

特に現場に出ていることが多い不動産業者では、不在時にオペレーターから対応依頼の報告を受けても、携帯電話で折り返さない限り即時で対応できません。

基本的には事務所や店舗に戻ってきてから固定電話で折り返すでしょうから、こういった部分に余計な手間を感じてしまうことがあるでしょう。

電話代行サービスのデメリットを軽減する方法

電話代行サービスのデメリット・弱点として、現場などに出ている際に電話代行サービスのオペレーターから対応依頼があっても、現地では対応ができないという点がありますが、この問題を解決する方法があります。

その方法はスマホ内線化サービス「テレワープ」を導入することです。

テレワープとは、固定電話をスマホアプリで発信・着信できるサービスですが、これを事務所や店舗に導入しておくことで、オペレーターから対応依頼を受けた際に、どこからでもスマホで事務所や店舗の番号による発信ができます。

顧客からの電話受けは電話代行サービスに任せて、固定電話から発信したい場合はテレワープを使うといった運用をすれば、電話代行のデメリットを軽減できます。

テレワープについて、詳しくはこちらをご覧ください。

不動産向け電話代行サービス 6選

「不動産向けの電話代行(秘書代行)サービス」としてアピールしている、電話代行サービスの代表的なものとしては、以下の6つあります。

  • fondesk
  • 電話代行サービス株式会社
  • CUBEの電話代行サービス
  • セントラル・アイ
  • リロクリエイト
  • テルシンク24

各不動産向け電話代行サービスにはどのような特徴があるのか、以下順にご説明していきます。

fondesk(株式会社うるる)

fondesk
引用:https://www.fondesk.jp/

株式会社うるるが運営するfondeskは、シンプルな設計で分かりやすく導入しやすい電話代行サービスです。

不動産業を1人で営まれている方から、数百名規模のディベロッパーなど、幅広い層の不動産業者に採用されています。

サービスの特徴
  • ネットからの申し込みに対応、当日から代行が可能
  • 便利なマイページから電話履歴の確認や設定変更が可能
  • 14日間の無料トライアルでお試し利用が可能

また、fondeskが行う電話代行のサービス料金は、以下の通りです。

サービス料金

月額基本料金+従量料金
(50コール目迄:追加0円・51コール目以降:200円/件)

全て税別表記

スクロールできます
コール数パターン月額基本料金従量料金合計
月間50コール10,000円0円10,000円
月間100コール10,000円10,000円20,000円
月間150コール10,000円20,000円30,000円

電話代行サービス株式会社

電話代行サービス株式会社
引用:https://denwadaikou.jp/service/estate/

電話代行サービス株式会社は、30年以上の電話代行実績があり、導入企業数も8000社以上と豊富なノウハウがあります。

電話代行サービス株式会社では、不動産業に特化した電話代行サービスも提供しており、サービス内容や特徴は、以下の通りです。

サービスの特徴
  • 不動産業務に精通した専門オペレーターが対応
  • 物件資料のFAX送付も代行可能
  • 不動産業者のニーズにあわせた代行期間指定ができる

また、電話代行サービス株式会社が行う電話代行のサービス料金は、以下の通りです。

サービス料金

月額費用(平日のみ)

全て税別表記

スクロールできます
代行時間帯月間15コール迄月間30コール迄月間50コール迄月間100コール迄
9:00~18:0012,000円13,000円15,000円25,000円
9:00~19:0017,500円19,000円25,000円
9:00~20:0020,000円23,000円30,000円
9:00~21:0022,500円27,000円35,000円

月額費用(平日・土日祝)

全て税別表記

スクロールできます
代行時間帯月間15コール迄月間30コール迄月間50コール迄月間100コール迄
9:00~18:0017,500円20,000円31,000円
9:00~19:0021,500円23,500円31,000円
9:00~20:0024,000円27,000円35,000円
9:00~21:0027,000円30,500円39,000円

CUBEの電話代行サービス(株式会社大阪エル・シー・センター)

CUBE電話代行サービス
引用:https://www.cube108.jp/

株式会社大阪エル・シー・センターが提供するCUBEの電話代行サービスは、『応対品質の高さ』を特徴とするサービスです。

不動産業においてもCUBEの電話代行サービスは、特に1人社長で不動産業を営まれている方などによく活用されています。

サービスの特徴
  • 不動産業者の社風やポリシーにあわせた対応が可能
  • オペレーターが応答後、社長や担当営業に直接転送して取り次ぐことが可能
  • 不動産業者と代行業者間の物件情報更新が簡単

また、電話代行サービス株式会社が行う電話代行のサービス料金は、以下の通りです。

サービス料金

全て税別表記

スクロールできます
プラン月額費用コール数応対時間連絡先人数
シンプルプラン10,000円50コール9:00~18:001名
スタンダードプラン25,000円100コール9:00~18:0010名

セントラル・アイ(セントラル・アイ株式会社)

セントラル・アイ
引用:https://www.tas.bell24.co.jp/

セントラル・アイは、創業から55年の実績を持つ老舗の電話代行サービス事業者です。

医療機関や建設、官公庁といった大手業界で活用されるケースが多いですが、そういった業界でも安心して採用できる品質を提供していることの裏返しになります。

セントラル・アイは、不動産業でも多くの採用実績がありますので、安心して電話対応を任せられます。

サービスの特徴
  • 緊急のトラブルや問い合わせにも24時間365日の対応が可能
  • 不動産業界特有の専用用語や知識を持つオペレーターが対応

また、セントラル・アイが行う電話代行のサービス料金は、以下の通りです。

サービス料金

全て税別表記

スクロールできます
参考プラン月額費用コール数応対時間
平日8,500円100コール9:00~18:00
平日+土曜日14,500円100コール9:00~18:00
平日+土日祝18,500円100コール9:00~18:00

リロクリエイト(株式会社リロクリエイト)

リロクリエイト
引用:https://www.relocreate.co.jp/

リロクリエイトは、不動産総合企業であるリログループのグループ企業として、30年以上培ったノウハウを活かし、不動産業向けのコールセンター代行サービスを提供しています。

サービスの特徴
  • 不動産総合企業としてのノウハウを活かした高レベルな不動産向け電話対応
  • 電話代行だけでなく、全国9000拠点によるかけつけサポートも可能
  • 不動産業者ごとに専用マニュアルを作成

テルシンク24(アフターコールナビパートナー合同会社)

テルシンク24
引用:https://tel-think.com/wp/

アフターコールナビパートナー合同会社が提供するテルシンク24では、不動産販売、賃貸管理会社対応の電話代行パッケージを提供しています。

サービスの特徴
  • 対応範囲などにあわせたパッケージがいくつかあり、自社にあわせた選択が可能
  • 電話対応や窓口が共通化されるが、その分月額料金が格安なパッケージがある

また、テルシンク24が行う電話代行のサービス料金は、以下の通りです。

サービス料金

全て税別表記

スクロールできます
パッケージ月額費用コール数応対時間特徴
格安パッケージ3,000円無制限24時間365日他社と共通窓口・
対応範囲も汎用のみ
コール5032,500円50コール9:00~19:00
(365日)
アシストタント
サポート付
コール10043,000円100コール9:00~19:00
(365日)
アシストタント
サポート付

不動産向けの電話代行サービスでよくある質問

不動産向けの電話代行サービスを6つご紹介しましたが、サービス概要以外にも気になる点はいくつかあることでしょう。

そこで、不動産向けの電話代行サービスに関してよくある質問を以下にまとめましたので、是非こちらも参考にしてみてください。

不動産業に電話代行を導入するにあたって何が必要ですか?

電話代行の導入にあたり、事務所や店舗の固定電話で「電話転送サービス」を契約する必要があります。

「電話転送サービス」とは、転送元の電話番号にかかってきた電話を別の電話番号へと転送し、その電話番号で応答できるサービスです。

NTT東西では「ボイスワープ」、KDDIでは「着信転送サービス」といった名称で電話転送サービスが提供されています。

電話代行サービスは、電話転送によって事務所や店舗の固定電話から委託先のコールセンターへ着信を転送して代行している為、電話転送サービスの契約が必須になります。

不動産専門の電話代行とは、どの程度の専門レベルなのでしょうか?

不動産業界特有の用語や知識を兼ね備えており、細かな用件の聞き取りや問い合わせ対応、一次受付などが可能です。

しかし、問い合わせ内容によっては委託元が対応すべき案件もあるため、そういった場合はチャットや電話などでオペレーターから取り次がれる場合もあります。

営業電話や迷惑電話も対応コール数にカウントされますか?

応対時に営業電話や迷惑電話だと明らかに判断できるコールは、多くの場合オペレーター側でお断りを入れてコール数にもカウントされません。

電話代行サービスの選び方

不動産向けの電話代行サービスを5つご紹介しましたが、その中から自身にあったサービスを選ぶことは難しく、そもそも何を基準に比較すればいいのか分からない方も多いことでしょう。

電話代行サービスを選ぶ時のポイントを以下記事にまとめていますので、是非こちらも参考にしてみてください。

不動産以外の業種に特化した電話代行サービス

ここまで不動産向けの電話代行サービスについてご紹介してきましたが、不動産以外にも士業や個人事業主などといった業種・業態におすすめの電話代行サービスもあります。

不動産以外で電話代行サービスをお探しの場合は、是非こちらも合わせてご覧ください。

まとめ

ここまで不動産業における電話代行サービスの必要性と、実際におすすめする不動産向け電話代行サービスについてご紹介してきました。

不動産業は繁忙期になると店舗や事務所に入れない機会が多々あるでしょうし、顧客や入居者からの問い合わせ対応も大変なこともあるでしょう。

電話代行サービスを導入することで、顧客からの問い合わせ対応漏れを防げるだけでなく、営業にも集中できるようになる為、全体的な収益増を見込めます。

是非この機会に不動産向けの電話代行サービスを導入してみてはいかがでしょうか。

電話代行サービスを導入するなら「テレワープ」も一緒に

ここまで不動産業向けの電話代行サービスについてご紹介していきましたが、電話代行サービスの弱点として「不動産業者自身が電話をかけたい場合に対応しきれない」といった点があります。

例えば、不動産業者が懇意にしている顧客から電話代行中に入電があった場合、基本的には電話代行業者から不動産業者へ取り次がれて対応を引き継ぐことになりますが、外出している場合などは取り次ぐことができず、戻ってからの対応になるでしょう。

そういったケースで活躍するのが「テレワープ」というスマホ内線化サービスです。

テレワープを事務所や店舗の固定電話に導入することで、スマホから固定電話の番号による発信・着信が可能になり、外出先からでも電話代行業者から電話を取り次ぎ、電話対応することが可能になります。

電話代行サービスをより便利に活用するなら、テレワープも一緒に導入してみてはいかがでしょうか。

テレワープについて、詳しくはこちらをご覧ください。

テレワープ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次