転送された電話の表示番号は発信元?それとも転送元?

皆さんの中には、電話転送サービスを利用されている方、または利用を検討されている方も多いのではないでしょうか。

電話転送サービスの代表的なものとしては、NTT東日本/西日本が提供する「ボイスワープ」が挙げられますが、こちらは固定電話にかかってきた電話を予め登録しておいた別の電話へと転送し、その電話端末で着信することができるサービスです。例えば、事務所やお店の固定電話を電話転送サービスで携帯電話へ転送できるよう設定すれば、外出などで不在にしても固定電話宛の電話をとることができます。

電話転送サービスはとても便利なサービスですが、実際に携帯電話や別の固定電話機へ転送された際に、転送先の端末に表示される発信元の電話番号が「元の発信者の電話番号なのか」「転送元の電話番号なのか」など気にる部分もあると思います。

そこで今回は、電話転送サービスを使うにあたってちょっと気になる疑問点について解説していきます。

\2ヵ月間無料キャンペーン開催中/

固定電話番号がそのままスマホで使える
「テレワープ」

目次

そもそも「電話を転送する」って何?

「ボイスワープ」には、電話がかかったら、すぐにそのまま転送する「無条件」転送や、電話がかかってから一定の時間、応答がない場合、つまり、誰も電話に出ない場合に転送する「無応答時」転送などの種類があります。

転送を行うか行わないかは、電話機からの操作で設定できます。固定電話は、固定電話機がある場所でしか着信を受けられませんが、携帯電話へ転送を設定しておけば、場所を問わず電話を受けることができます。

大事な取引先から事務所に電話が入ったとして、その時に外出していたら大事なビジネスチャンスを逃してしまうかも知れません。自宅の固定電話や、自分の携帯電話に転送設定しておけば、大事な電話に応答することが可能になります。少人数で事業を営んでいる場合にはたいへん便利です。

転送電話の発信者番号はどうなる?

事務所の固定電話にナンバー・ディスプレイを導入していれば、得意先から電話が入った時に表示されるのは得意先の電話番号ですね。

例えば、その電話が事務所から自宅の固定電話へと転送された場合、発信者番号は、最初の発信元である得意先の番号でしょうか、転送元である事務所の番号でしょうか。

答えは、元々の発信者である得意先の番号です。

発信者番号がわかるとなぜ便利?

電話はいつかかってくるか分かりません。会議中かも知れないし、電車や車で移動中かも知れません。遅い昼食のためにレストランにいる時かもしれません。

携帯電話に転送された電話に、元々の発信者の電話番号が表示されていれば、知り合いや得意先など知っている人からの電話なのか、初めて電話してくれた人からの電話なのかが、ある程度電話に出る前に推測することができます。

心の準備ができていれば、落ち着いて電話に出ることができますし、呼び出し音が数回鳴る間に必要な書類を出しておくなど、準備することもできそうです。

また、場合によっては、その電話には出ないという選択も可能です。いずれにしても、元々の発信者の番号が通知されていれば、会議や電車での移動が終わってから、こちらから掛け直すことができます。

\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/

転送電話の元々の発信者番号を知るには

実際に元々の発信者番号を知るには、どうすればいいでしょうか。

転送先が携帯電話の場合

転送を受ける側の電話が携帯電話であれば、何もする必要はなさそうです。ガラケーでもスマホでも、着信があれば、元々の発信者の番号が表示されます。発信者が非通知でかけてきた場合には、非通知であることが表示されます。

転送先が固定電話の場合

受ける側の電話が固定電話の場合、ナンバー・ディスプレイを導入済みで、且つナンバー・ディスプレイ対応機器でなければ、発信者番号は表示されません。

電話転送サービスの注意点

通信事業者の転送電話サービスを利用する場合には、通話料に注意が必要なことがあります。

事務所から自宅などに転送した場合、事務所から自宅までの部分の通話料は、転送サービスを利用している側の負担になります。

通常、電話の通話料金は発信側が負担します。もし、転送した部分の通話料金も発信者が負担するとしたらどうでしょう。転送先が近ければ、3分話すごとに約10円ですが、60kmを超えたところなら45秒ごとに約10円の通話料が加算されます。転送電話は着信側の都合なので、その料金を元々の発信者が負担するのは不自然です。

そのため、転送元から転送先の通話料金は、転送サービスの利用者が負担することになります。

電話転送サービスの選択肢

ここまでのお話は、固定電話のネットワークを使った転送サービスです。そのため、転送した部分の通話料金が発生して、転送サービス利用者がそれを負担することになります。

このような転送サービスの他にも、クラウドPBXなど様々な電話転送サービスがありますが、「テレワープ」という自宅の固定電話装置からスマートフォンへと転送するサービスもおすすめです。

テレワープ」は、事務所やお店などの電話機器に手のひらサイズの装置を接続するだけで簡単に着信を転送することが可能です。固定電話のネットワークではなく、インターネットを使った転送サービスになるため、転送した部分の通話料金は発生しません。

もちろん、転送を受けるスマホには元々の発信者の番号が表示され、さらに固定電話から転送された電話なのか、もともとの携帯電話宛の電話なのかを識別することも可能です。

詳しくはこちらをご覧ください(https://telwarp.com/)。

\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/

転送電話ならテレワープ
  • お使いの固定電話がスマホで発着信できるようになる「テレワープ
  • 最大60日間無料キャンペーン実施中!!
  • メールは24時間受付中
  • 受付時間 10:00~18:00(土日祝、年末年始を除く)

メールでお問い合わせ

お電話でお問い合わせ

Webフォームでお申し込み

この記事を書いた人

目次