
メールでお問い合わせ
これからビジネス用に電話回線を選ぶとき、以下のようなお悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
電話回線は大きく分けて「アナログ回線」「ISDN回線」「直収回線」「光回線」「IP電話回線」の5つの種類があります。
それぞれにメリットやデメリットがあり、自身にとってどれが最適な回線なのかは電話の用途や規模などによって異なります。
そこで今回は、5種類の電話回線における特徴やメリット・デメリット、特におすすめの電話回線についてご説明します。
是非ビジネス用の電話回線選びの参考にしてみてください。
電話回線の種類は、大きく分けて以下の5種類です。
それぞれの回線にはさまざまな特徴やメリット・デメリットがあるので、それぞれ比較して自社に合った回線を選ぶのがおすすめです。
アナログ回線とは、いわゆるアナログ電話のことで、昔から普及していた電話回線です。代表的なものとしては、NTT加入電話が該当します。
従来から事務所やお店などでも導入されている回線で、黒電話やピンク電話といえばイメージがつきやすいかもしれません。
そんな昔からあるアナログ回線のメリットとデメリットについてご説明しましょう。
アナログ回線のメリットは、以下の通りです。
アナログ回線は、何といっても安定した通話ができることが最大のメリットです。
インターネットを利用する他の電話回線と違って電話専用の回線のため、電波や通信環境の影響を受けず顧客と通話が途切れる心配がありません。
アナログ回線は停電や災害などの障害に強いことが他の回線にはない強みです。
インターネット回線を利用した電話回線の場合、停電が起きてしまうと通話ができなくなりますが、アナログ回線はそういった障害が起きても通話に影響しないのがポイントです。
モデムなどの通信機器を必要としないことから、周辺機器の不具合などを心配する必要性がありません。
アナログ回線のデメリットは、以下の通りです。
アナログ回線は基本的に1つの回線につき1つの電話回線が基本となるので、複数利用ができません。
利用できる回線の数は他の回線の方が多いため、他と比較するとデメリットとなります。
アナログ回線は安定した通話ができることがメリットの1つですが、銅線を通って伝達される仕組みのため、通話する相手との距離が離れているほどノイズなどが発生して音声の品質が劣化する可能性があります。
県を跨いでも通話することはできますが、品質が劣化しやすくなるので注意しましょう。
アナログ電話は、通話相手との距離や通話する時間帯によって料金が異なり、距離が遠ければ遠いほど、時間帯が遅ければ遅いほど、通話料金が高くなります。
他の電話回線の場合は全国どの時間帯でも一律の料金のため、通話料金が高いのは大きなデメリットといえます。
ただし、アナログ回線を使ったNTT加入電話の場合は、2024年1月以降NTTの電話網がアナログ回線からIP網に切り替わり、通話料金は一律の料金に変更されます。
2024年からはアナログ回線のデメリットが1つ解消されますので、抑えておきましょう。
ISDN回線とは、サービス総合デジタル銅というもので、通常の回線を使用したデジタル回線です。
通話による音声データをデジタル変換して電話線で送受信する方法で、1回線で2つの電話回線が使用できるのが特徴です。国内に広く普及している電話回線の一つですが、徐々に契約者数が減少しています。
それでは、ISDN回線のメリットとデメリットについてご説明します。
ISDN回線のメリットは、以下の通りです。
ISDN回線はアナログ回線と比べて通話の品質が良いのがメリットです。
アナログ回線は基本的に通話相手との距離が離れているほど音声の品質が劣化するデメリットがありましたが、ISDN回線はデジタル回線なので距離による問題が発生しません。
通話中に会話が途切れたり相手の声が聞こえにくくなったりすることがなく、ノイズも少ないので安定した通話の品質を求めるときにおすすめです。
ISDN回線は盗聴されにくいのもメリットです。アナログ回線だと音声を電気信号で直接伝送しているので、不特定多数の誰かに電気信号をキャッチされてしまうと盗聴される可能性があります。
電話機はもちろんモジュラージャックや保安器など、音声信号が通過する場所であればどこからでも盗聴される恐れがあるでしょう。
しかし、ISDN回線は電話信号ではなく、音声をデジタル化してから伝送するため、もし誰かが盗聴されたとしてもノイズにしか聞こえません。
必ずしも盗聴されないとは言えませんが、それでも非常に聞き取りずらい音声に変換されているので安心して通話できます。
ISDN回線のデメリットは、以下の通りです。
ISDN回線は光回線に比べて、通信速度が非常に遅いのがデメリットです。
電話をしながらインターネットができるのは大きなメリットではありますが、代わりに通信速度が64kbpsと非常に遅く、動画視聴やオンラインゲーム、Web会議などに多大な影響を与えてしまうでしょう。
、メディアコンテンツが拡充している現代ではインターネットはほぼ使えない点に注意しましょう。
ISDN回線は契約者数の減少や設備の老朽化といった理由により、デジタル通信モードのサービスが終了します。
ISDN回線をインターネットに接続して使用している場合、サービス終了に伴って別の通信手段を確保する必要性があるので注意しましょう。
直収回線とは、NTT東西以外の通信事業者が提供している固定電話サービスです。回線の内容としては、アナログ回線(NTT加入電話)と同様です。
直収回線はNTTが使用していない電話設備を使っており、多くの場合は基本料金と通話料金がNTTの固定電話サービスよりも安くなっています。
それでは、直収回線のメリットとデメリットについてご説明します。
直収回線のメリットは、以下の通りです。
NTTの加入電話を契約するときは、電話加入権を購入しなければなりませんが、直収回線なら電話加入権を購入する必要性がないため、約30,000円ほど導入コストが抑えられるのが大きなメリットです。
電話加入権が必要ないのは、通信事業者がNTT不使用の設備を借りて独自サービスとして提供しているためですが、NTT不使用の設備といっても品質や機能はNTTの通信設備と遜色ないため、コストを削減しながら導入できます。
直収回線は、基本料金と通話料金がNTT加入電話の料金と比べて安いのがメリットです。NTT加入電話と比較した基本料金と通話料金は、以下の通りです。
通信内容 | NTT加入電話 | 直収回線 |
---|---|---|
アナログ回線(3級) | 2,500円 | 2,350円 |
アナログ回線(2級) | 2,350円 | 2,200円 |
アナログ回線(1級) | 2,300円 | 2,050円 |
市内・市外の通話料金 | 8.5円~40円 | 一律7.9円 |
県外の通話料金 | 20円~80円 | 0円~48円 |
以上のようにNTTと比較すると直収回線の方が料金が安いため、通話する頻度が高いほどコスト削減の恩恵が得られるでしょう。
直収回線のデメリットは、以下の通りです。
今までNTTのアナログ回線でADSLのインターネット接続を利用していた場合、直収電話に切り替えるとADSLが使えなくなる可能性が高いです。
回線を切り替える前に契約しているプロバイダーに問い合わせて、直収電話に切り替えてもインターネットに影響がないか確認しましょう。
とはいえ、ADSLは2024年にサービス提供が終了するため、終了に向けて別のサービスに乗り換えるきっかけになるかもしれません。
直収電話に切り替える場合、NTTの加入義務から解放されるので一部の番号に発信できなくなります。
緊急用電話番号の110や119は使用できますが、0120のフリーダイヤルが使用できなくなるので注意しましょう。
光回線とは、厳密に光電話(ひかり電話)というもので、光ファイバーケーブルを利用したIP電話サービスのことです。
光電話は多くの場合、インターネット用の光回線のオプションサービスとして契約しています。さらに、NTT加入電話のように電話加入権を購入する必要性がないので導入しやすく、月額料金や通話料金が安いのが特徴です。
それでは、光回線のメリットとデメリットについてご説明します。
光回線のメリットは、以下の通りです。
光回線で契約する光電話はインターネット用の光回線のオプションとして利用するため、電話専用の回線を敷設する必要が無く、併用によって運用コストが安いのがメリットです。
多くの光電話では、月額基本料金が550円(税込)~と従来の加入電話などに比べて大幅に安くなっています。インターネット用の光回線を敷設済みなら回線工事を行う必要もありません。
光回線を使った光電話は、インターネット回線と併用されますが、音声の品質が非常に高いのがメリットです。
アナログ回線と遜色ないくらいクリアな音質なので音声が途切れたり聞き取りにくかったりすることがなく、遅延も少ないのがポイントです。
インターネットの通信速度もISDN回線と比べ物にならないくらい高速なため、併用でも気になりません。
光回線のデメリットは、以下の通りです。
光回線を使った光電話は、基本的にインターネットと併用して契約するのが一般的ですが、場合によっては固定電話のみを契約したい場合もありでしょう。
光電話のみの光回線を契約することも可能ですが、その場合、光電話の月額基本料金が2,750円(税込)となってしまい、インターネットと併用した場合の月額550円と比べると割高になってしまいます。
もう一つ致命的なのは、停電が発生すると光回線が使えなくなることです。
光回線はインターネット回線を利用している以上、通話にルーターが必要です。しかし、停電が発生するとルーターの電源も落ちてしまうので、光回線も使えなくなります。
IP電話回線とは、インターネット回線を利用して通話する電話回線のことです。前述した光電話も同じくIP電話回線の一種ですが、今回は分けてご説明します。
IP電話回線を利用すると、音声はIPパケットに変換され、公衆のインターネット回線を介して通話相手に届きます。
それでは、IP電話回線のメリットとデメリットについてご説明します。
IP電話回線のメリットは、以下の通りです。
IP電話回線は利用用途や規模に応じて、電話機などの接続台数をカスタマイズできますし、導入コストも抑えられるため、中小企業でも導入しやすいです。
IP電話回線の多くは、通話録音システムやWeb電話帳、顧客管理システムなどのさまざまな社内システムと連携できます。
かかってきた電話がどの顧客なのかを照合しながら通話できるため、業務効率化にはうってつけです。
IP電話回線のデメリットは、以下の通りです。
アナログ回線や光回線などで電話番号を取得して使っていた場合、IP電話回線に切り替えるとこれまでの電話番号(市外局番)が使えなくなり、IP電話番号である「050」へと変わる可能性があります。
電話番号が変わってしまうと、関係各所への通達などの手間が生じる為、大きなデメリットと言えるでしょう。
光回線と同様に、停電が起きるとIP電話回線は使えなくなります。
IP電話回線はインターネット回線を使用しており、インターネットは宅内にある通信機器を通じて通信しているため、停電が起きて通信機器が使えなくなると電話ができなくなります。
IP電話回線の大きなデメリットとして、110や119といった緊急用電話番号やフリーダイヤルに発信できないことが挙げられます。
常用する電話番号ではありませんが、発信できない番号がある点には注意が必要です。
IP電話回線はインターネット回線を通じた電話回線であるため、インターネット回線の通信状況に影響を受けます。
お昼時や夜間などといった多くの人がインターネットを使う時間帯では、通信混雑が生じて通話品質が低下する可能性があります。
ここまで5種類の電話回線について、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説しました。
ここからは各電話回線別にそれぞれの電話料金について解説し、比較していきます。コストを重視する場合は参考にしてみてください。
アナログ回線・ISDN回線・直収回線・光回線・IP電話回線それぞれの月額料金は、以下の通りです。
すべて税込表記
アナログ回線 (加入電話) | 【事務用】 加入電話:2,640円~2,750円 加入電話ライト:2,915円~3,025円 【住宅用】 加入電話:1,760円~1,870円 加入電話ライト:2,035円~2,145円 |
---|---|
ISDN回線 (INSネット64) | 【事務用】 INSネット64:3,883円 INSネット64ライト:4,158円 【住宅用】 INSネット64:3,058円 INSネット64ライト:3,333円 |
直収回線 (おとくライン※) | 【アナログ回線】 2,530円~2,860円 【ISDN回線】 3,993円 |
光回線 (ひかり電話) | 基本プラン:550円 A(エース):1,650円 オフィスタイプ:1,430円 オフィスA(エース):1,210円 |
IP電話回線 (楽天IP電話サービス) | 418円/番号 |
それぞれの月額基本料金を比較すると、IP電話回線または光回線が比較的安価だと言えます。
続いてアナログ回線・ISDN回線・直収回線・光回線・IP電話回線それぞれの通話料金は、以下の通りです。
すべて税込表記
アナログ回線 (加入電話※) | 固定電話宛:9.35円/3分 携帯電話宛:17.6円/1分 |
---|---|
ISDN回線 (INSネット64※) | 固定電話宛:9.35円/3分 携帯電話宛:17.6円/1分 |
直収回線 (おとくライン) | 固定電話宛:8.69円/3分 携帯電話宛:17.6円/1分 ソフトバンク携帯宛:17.05円/1分 |
光回線 (ひかり電話) | 固定電話宛:8.8円/3分 携帯電話宛:17.6円/1分 |
IP電話回線 (楽天IP電話サービス) | 固定電話宛:8.8円/3分 携帯電話宛:17.49円/1分 楽天IP電話サービス宛等:無料 |
それぞれの通話料金を比較すると、直収回線またはIP電話回線が比較的安価だと言えます。
特に、IP電話回線の場合、同じIP電話サービス同士だと無料になるケースがあるため、通話料を少しでも安くしたい場合はおすすめです。
新規で事務所を開設する方や、これから起業しようとお考えの方に、最もおすすめする電話回線は「光回線」です。
光回線をおすすめする理由としては、以下の通りです。
それでは以下順に、光回線をおすすめする理由について説明していきます。
電話回線を新設しようとお考えの方に光回線をおすすめする1つ目の理由として、月額基本料金や通話料が安いことが挙げられます。
光回線の電話サービスである「光電話」を、インターネット回線のオプションとして契約すると月額550円(税込)~となり、他の電話回線と比較してもリーズナブルな価格で利用できます。
当然ながら別途インターネット回線としての光回線料金がかかりますが、現代社会においてインターネット回線が不要なケースは稀なため、基本的には550円で電話回線が利用できると言えるでしょう。
電話回線を新設しようとお考えの方に光回線をおすすめする2つ目の理由として、電話回線と一緒にその他のサービスをセットで契約することによりコスト削減ができることが挙げられます。
光回線の提供元の中には「光コラボレーション事業者※」という事業者がいますが、当該事業者ではNTTの光回線を自社のプロバイダーサービスや独自サービスと組み合わせて販売し安くしている場合があります。
代表的なものとしては「ソフトバンク光」や「ドコモ光」といった携帯キャリアが行っている「携帯電話と光回線のセット割引」があります。
もし新設の事務所などに導入しようと検討している他サービスの提供元が光コラボレーション事業者であれば、まとめて光回線を申し込むことでトータルコストを削減することが可能です。
電話回線を新設しようとお考えの方に光回線をおすすめする3つ目の理由として、電話回線1本で手軽に複数の電話番号を持てることが挙げられます。
NTTや光コラボレーション事業者が提供する「ひかり電話」の場合、1電話回線内で1番号あたり月額110円(税込)で電話番号を追加することが可能です。
取得できる電話番号の最大数は契約プラン毎に異なり、基本プランの場合は最大5番号、オフィスタイプの場合は最大32番号、オフィスAの場合は最大7,000番号が取得可能です。
加入電話などの場合、もう1番号持ちたいとなると電話回線をもう1本敷設しなければならないため、「FAX番号を持ちたい」「直通番号や別窓口の番号を持ちたい」という場合には光回線がおすすめです。
ここまで電話回線の種類や料金、おすすめの回線についてご紹介してきました。電話回線には複数の種類があるので、オフィスに合った電話回線を選ぶことが大切です。
料金や通話料の安さを求めるならIP電話がおすすめですが、コストや通話品質を総合的にを求めるなら光回線がおすすめできます。
上記でご説明した電話回線を比較して、自社に合った電話回線を選びましょう。
5種類の電話回線の中でも「光回線」をおすすめしましたが、実際に光回線を導入しようと検討している場合は「テレワープ光」が光回線の中でも最もおすすめです。
テレワープ光はNTT東西の光回線を活用した「光コラボレーションサービス」であり、音声や通信の品質はNTTと全く同じです。
そのうえで、「テレワープ」という独自のスマホ内線化サービスが標準で付帯されており、これによって事務所や店舗の光電話(固定電話)がいつでもどこでもスマホアプリで発信・着信できるようになります。
このような便利なサービスとインターネット、光電話がすべてコミコミで月額6,182円(税込)~と安価に通信インフラを導入することが可能です。
また、通話料金もNTTのひかり電話に比べて10%OFFのため、電話回線のコストを他よりもさらに削減することが可能です。
テレワープ光について、詳しくはこちらをご覧ください。