
メールでお問い合わせ
最近RemoTEL(リモテル)をよく目にするけど、どんなサービスなのか、評判は良いのか知りたい
RemoTEL(リモテル)の実態が気になっている方向けに、評判や口コミ、詳細なサービスをご紹介します!
RemoTEL(リモテル)とは、クラウド型のビジネスフォンサービスで、インターネット環境のみでパソコンやスマートフォン、IP電話機などで会社の固定電話が使えるようになります。
本記事では、実際にRemoTELを利用したユーザーからの評判や口コミをまとめるとともに、RemoTELの主な機能や料金プランについて徹底的に解説します。
RemoTELの導入を検討している場合は、是非本記事を参考にしてみてください。
\ スマホが子機になる!スマホでも固定電話を使うならこちら!/
「RemoTEL(リモテル)」は、株式会社ジェイドコーポレーションが提供するクラウド型ビジネスフォンサービスです。
RemoTELでは、ビジネスフォンとしての機能などをクラウド上で実現して利用者にインターネットを通じてサービス提供しています。
そのため、利用者自身はインターネット環境さえあれば、電話回線やビジネスフォン・PBXなどの環境を用意せずとも固定電話が利用できるのが最大の特徴です。
RemoTEL最大の特徴は「インターネット環境だけで固定電話やビジネスフォンが使える」ことですが、その他にも以下のような特徴があります。
RemoTELでは、クラウドサービスとして電話回線を利用できますが、利用者が使う音声端末は電話機だけでなく、パソコンやスマートフォンでも利用できます。
従来の固定電話は、利用場所が事務所・オフィス内だけと限られていましたが、RemoTELの場合、パソコンやスマートフォンで使えるため、外出先や自宅などでも会社の電話が使えます。
RemoTEL(リモテル)ではビジネスフォンとしての電話機能が利用可能ですが、中でも「基本機能」と「オプション機能」の2種類に分かれます。
以下順に「基本機能」と「オプション機能」について、それぞれご紹介します。
RemoTELで使える基本機能は、以下の通りです。
通話機能 | 内線発信・着信 外線発信・着信 |
---|---|
通話制御機能 | 保留・転送 パーク保留 代理応答(ピックアップ) モニタリング・ささやき |
管理機能 | 営業時間・カレンダー設定 通話履歴管理 共通電話帳 着信グループ設定 |
自動応答設定 | 音声ガイダンス 自動音声応答 |
RemoTELのオプション機能は、以下の通りです。
通話制御機能 | 外線番号(地域番号・IP番号) 着信課金番号(0120) 発信者課金番号(0570) 番号ポータビリティ ひかり番号継続 通話録音(100時間or300時間) |
---|---|
サーバー機能 | 着信ルーティング |
番号通知機能 | 通知番号選択 特定番号通知 |
インターネットFAX | 新規番号追加(03/06/その他地域番号) 番号ポータビリティ |
外部連携 | CRM:着信ポップアップ CRM:クリックトゥコール CRM:通話履歴連携 音声認識機能 |
RemoTEL(リモテル)のサービス概要や機能について、ご紹介しましたが、ユーザーからの評判や口コミも気になることでしょう。
ここからは、RemoTELの「良い評判・口コミ」と「悪い評判・口コミ」をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
RemoTELの良い評判・口コミは、以下の通りです。
営業チーム直通の窓口を新設し、不要な取次ぎをすることなく効率的なお客様との連絡が可能になった。
スマホアプリをメインに使用しているが、音声品質は安定している。通常の電話と差異を感じることもなく、全く問題ない。
主に注文受付の専用窓口で利用しており、出社時のPCからだけでなく、コロナ禍におけるテレワークの自宅PCからも簡単に受付対応業務が可能であり、場所を問わず活用できるのが便利ですし、今の時代にも合っていると感じます。
また他事業部のヘルプとして対応している場合もノートPCさえあれば受付業務を電話から離れて行えるので、時間の有効活用にも繋がっています。
一方でRemoTELの悪い評判・口コミについては、特にありませんでした。
ただし、導入ユーザーからIVR(自動音声応答)に関して、細かくガイダンス先を設定したいなどの要望は出ているようです。
RemoTELに関する評判や口コミはまだ少ないですが、比較的良い評判が多いです。
RemoTEL(リモテル)を導入することで得られる主なメリットは、以下の5つです。
RemoTELのメリットについて、それぞれ以下順に解説します。
RemoTELの1つ目のメリットとして、簡単にサービスを導入できる点があります。
ビジネスフォンやPBXの場合、導入にあたり回線工事や主装置設置、配線作業などといった専門的な作業が発生し、導入完了までに費用と手間と期間がかかります。
その点、RemoTELならオンライン上の契約手続きを行ったのち、利用者に専用のアカウント情報が発行されれば後はWEB管理画面やアプリから初期設定を行うのみで、固定電話番号や高度な電話機能が使えるようになります。
従来の電話に比べ、簡単かつ手軽に導入できるのは大きなメリットでしょう。
RemoTELの2つ目のメリットとして、導入後すぐに利用開始できる点があります。
前述の通り、RemoTELは回線工事や大がかりな機器設置などをせずに、インターネット環境さえあれば使えるため、オンラインの手続きと設定のみですぐに利用を開始できます。
特に、これから会社や事務所を新設しようと考えている方にとっては、工事不要で固定電話番号を利用開始できるのは大きなメリットになるでしょう。
RemoTELの3つ目のメリットとして、テレワークや在宅勤務といった働き方にも最適な電話環境である点です。
RemoTELは、パソコンやスマホアプリでも会社の電話番号による通話が利用できるため、テレワークや在宅勤務中でもインターネット環境さえあれば、場所を気にせず会社の電話対応が可能になります。
テレワークや在宅勤務を導入するとなると、会社宛の電話対応をどうするかが問題になりますが、RemoTELなら手軽にこの問題を解決できますので、おすすめです。
RemoTELの4つ目のメリットとして、電話にかかるコストを削減できる点があります。
RemoTELの月額料金は6,050円(税込)~と、比較的リーズナブルな価格設計となっており、この料金内で以下機能を利用できます。初期費用も11,000円(税込)~で初期負担も少ないです。
利用端末台数 | 5台(スマホ・PC・IP電話) |
---|---|
同時通話数 | 1通話 |
新規外線番号 | 1番号(03番号、050番号のいずれから1番号発行) |
電話機能 | 内線発信・着信 外線発信・着信 保留・転送 パーク保留 代理応答(ピックアップ) 営業時間/カレンダー設定 通話履歴管理 モニタリング・ささやき 共通電話帳 音声ガイダンス 着信グループ設定 自動音声応答(IVR) |
事業用に高度な電話機能を導入したいが、コストを抑えて負担なく整備したいとお考えの場合には、RemoTELが最適でしょう。
RemoTELの5つ目のメリットとして、利用者の用途に合わせて柔軟な運用が可能な点が挙げられます。
RemoTELの契約は1ヵ月単位のため、途中で解約することも可能です。短期間だけ使いたいといった場合も対応できます。
また、「必要な電話機の台数が増えた」「電話番号をもう1番号増やしたい」「同時通話数が足りない」といった場合も、オンライン上の契約手続きで増設や契約変更が可能になっています。
今後事業の規模に合わせて使い方を流動的に変えていきたい場合は、RemoTELなら柔軟に対応できますので、おすすめです。
RemoTEL(リモテル)のメリットをご紹介しましたが、一方でデメリットも存在します。具体的には、以下3つのデメリットがあります。
RemoTELのデメリットについて、それぞれ説明します。
RemoTELの1つ目のデメリットは、通話品質が音声端末が繋がっているインターネット環境の品質に依存してしまう点です。
RemoTELによる通話は、クラウド上の電話設備を経由して行われますが、この設備と利用者の電話端末はインターネット回線を介して接続されます。
つまり、インターネット回線が不安定な状態でRemoTELで発信・着信すると、通話も途切れる・聞き取りにくいといった不安定な状態となる可能性があります。
従来の固定電話であれば、専用の電話ネットワーク網を介して行われていますので、品質低下を招く要因はほとんどありませんので、インターネット回線に依存してしまうのはRemoTELの弱点と言えます。
RemoTELの2つ目のデメリットは、今使っている固定電話機が使えなくなる点です。
RemoTELはパソコンやスマホを音声端末として利用できますが、固定電話機も利用可能です。しかし、固定電話機の場合は専用のIP電話機のみ対応となりますので、これまでの固定電話機は使用できなくなります。
電話機の操作感なども変わってしまうため、注意が必要です。
RemoTELの3つ目のデメリットは、今使っている電話番号をRemoTELでも使いたい場合に手間が生じる点です。
RemoTELに既存の電話番号を移行する場合、番号ポータビリティという手続きを行う必要がありますが、この手続きには、移行元の電話事業者に問い合わせたりなどの面倒な手間と、高額な移行コストが生じます。
また、必ずしもすべての固定電話番号が移行できるわけではなく、RemoTELが対応している市外局番エリア内で発番されている電話番号である必要があります。
主要な都市圏であれば、RemoTEL対応範囲内の可能性が高いですが、都市圏から離れたエリアだと対応範囲外の可能性もあります。
既に使っている固定電話の番号を移行する場合には、注意が必要です。
ここからは、実際に導入する際に知っておきたいRemoTEL(リモテル)の「料金」と「契約方法」を見ていきましょう。
RemoTELの利用料金は、基本パッケージに加え、オプション機能を追加するかで異なってきます。
基本パッケージの料金と、オプション機能の料金を以下の表にまとめたので、ご参照ください。
基本パッケージ
全て税込表記
初期費用 | 11,000円 |
---|---|
月額基本料 (1番号あたり) | 6,050円 |
サービス内容 | 利用台数5台(スマホ・PC・IP電話) 同時1通話まで 1電話番号発行 内線発信・着信 外線発信・着信 保留・転送 パーク保留 代理応答(ピックアップ) 営業時間/カレンダー設定 通話履歴管理 モニタリング・ささやき 共通電話帳 音声ガイダンス 着信グループ設定 自動音声応答(IVR) |
オプション機能
全て税込表記
利用端末増設 (1IDあたり) | 初期費用:0円/ID 月額費用:990円/ID |
---|---|
同時通話数増設 (1chあたり) | 初期費用:0円/ch 月額費用:990円/ch |
電話番号追加 (050番号・03番号) | 初期費用:550円/番号 月額費用:330円/番号 |
通話録音機能(100時間) | 初期費用:11,000円/契約 月額費用:2,200円/契約 |
通話録音機能(300時間) | 初期費用:33,000円/契約 月額費用:5,500円/契約 |
通知番号選択 | 初期費用:55,000円/契約 月額費用:5,500円/契約 |
特定番号通知 | 初期費用:2,200円/契約 月額費用:220円/契約 |
着信ルーティング | 初期費用:55,000円/契約 月額費用:5,500円/契約 |
VPN/専用線接続 | 初期費用:121,000円/契約 月額費用:20,900円/契約 |
サーバー間内線連携 | 初期費用:55,000円/契約 月額費用:33,000円/契約 |
基本パッケージ内でも、必要十分な電話機能が備わっていますが、利用台数や同時通話数は利用規模や用途によってカスタマイズする必要があるでしょう。
次にRemoTELの契約方法について説明します。以下のステップに沿って手続きを進めてください。
申込完了がすると、管理画面のURLとアカウント情報が発行されます。
管理画面からパソコンやスマホなどで使う電話端末用のSIP情報などを設定し、各端末からアプリやソフトウェアをインストール、初期設定を行うことで利用できます。
RemoTEL(リモテル)を解約したい場合は、契約時に使用した申し込みフォームより手続き可能です。
解約は毎月20日までの申請で、最短翌月末での解約扱いとなります。なお、申し込みフォームからの手続き時に解約月を指定することも可能です。
最後にRemoTEL(リモテル)でよくある質問を3つご紹介します。
RemoTELは、携帯電話でも利用することが可能です。但し、スマホアプリでの利用となるため、フィーチャーフォンでは利用できません。
RemoTELでは、既存の固定電話機を流用できません。固定電話機については、RemoTEL指定の電話機のみを利用できます。
RemoTELでは、振込払い、または口座振替をご利用いただけます。
今回はクラウド型のビジネスフォンサービスである「RemoTEL」について、評判や口コミ、サービス内容などをご紹介してきました。
RemoTELに関する評判や口コミは多くないものの、中小企業~大手企業での導入事例は多々あります。
「会社の電話をパソコンやスマホで使えるようにしたい」「会社や事務所を新設予定で手軽に固定電話を導入したい」といった方は、RemoTELの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
「すでに会社や事務所にある固定電話を外出中でも使えるようにしたい…」。そのようにお考えの方には、スマホが固定電話の子機になる「テレワープ」がおすすめです。
テレワープなら、会社や事務所にあるひかり電話のモデムに小さな専用親機を繋げるだけで、スマホと固定電話が連動し、スマホが子機のように使うことができるようになります。
使える範囲に限りはなく、外出先でもスマホで固定電話宛の着信を受けたり、スマホから固定電話番号で発信が可能です。さらに、自動応答や内線転送など豊富な電話機能も備わっています。
テレワープについて、詳しくはこちらをご覧ください。
500名以上