士業向けの電話代行サービス5選|士業ならではの対応は可能?

弁護士、公認会計士、税理士、司法書士、弁理士、宅地建物取引士、土地家屋調査士、社会保険労務士、海事代理士などの総称として士業という言い方があります。いずれも高度な専門知識を有しなければならない仕事で、これを生業とするためには国家試験などの資格が必要なものが大半です。免許を得るために国家試験に合格しなければなりません。

弁護士や公認会計士の中には、大手弁護士事務所や会計事務所に所属して、大勢でたくさんの案件に対応している人もいます。反対に、個人事務所のような形で、自宅や小さな事務所を借りて、少人数で、場合によっては有資格者が一人きりで多くのクライアントのために専門性の高いサービスを提供している人も数多くおられます。

何れの士業においても、新規顧客やクライアントからの相談はすぐに連絡の取れる電話が多いです。しかし、特に少人数で経営している事務所の場合は人数が限られている以上、全ての相談に即時で対応できるわけではないと思います。

今回は、そういった個人事務所規模で士業を営む方々に向けて電話代行サービスについて取り上げていきたいと思います。

\2ヵ月間無料キャンペーン開催中/

固定電話番号がそのままスマホで使える
「テレワープ」

目次

士業は移動と連絡が多い職業

士業の特徴の一つとして、比較的、動き回る機会が多いということが挙げられます。

士業の多くはクライアントの住居や職場に出向く機会が頻繁にあります。相談を受けたり、不動産などの実物を見たりする必要があるからです。士業ではありませんが、鍼灸やマッサージをなさる方、訪問介護・看護をなさる方、往診する医師、看護師も移動が多い仕事と言えます。

また、近年は電子申請なども普及してきましたが、士業の中には法務局や税務署、市役所、労働基準監督署など、公的な機関を訪れて調査をしたり、証明書の発行を申請したりする機会がたびたびあります。携帯電話といったモバイルコミュニケーションツールは必須のアイテムとなっているはずです。

電話の入電に関していうと、まず外出が多いと固定電話への着信に出ることが難しくなります。そこで例えば事務職員を雇用して、電話番をさせるといったことが考えられます。その場合、電話番の人件費がかかるということと合わせて、電話の内容にはその士業に独特の専門用語や言い回しが使われることがカギになります。つまり、まったくの素人では、きちんとした受け答えができないということです。

そのため、士業に合った電話代行サービスを選ぶ際には、特にそのサービス提供業者の得意領域に注目する必要があります。

士業に向く電話代行サービス

電話代行サービスの多くは、電話をくれたお客様や取引先から、誰とコンタクトを取りたいか、用件は何かを聞き取って、契約者に伝えることが主な仕事です。

基本的には契約者が後で、場合によっては後日、コールバックすることでコンタクトします。用件を聞き取るとしても必要最小限となります。また、セールス電話などをスクリーニングしてくれることも大きな役割です。

一方、士業向けを謳っている電話代行サービスでは、オペレーターをトレーニングしたり経験を積ませたりすることで、専門用語や独特の言い回しを使う人からの電話であってもスムーズに応対することができるようにしています。そのため料金は割高となります。

\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/

士業向け電話代行サービス5選

それでは、”士業向きの電話代行(秘書代行)”をセールスポイントとしている電話代行サービスを5つ紹介します。

e秘書 (ベルシステム24)

引用:https://www.tas.bell24.co.jp/

おすすめポイント

司法書士事務所、公認会計士・税理士事務所などを得意としています。
料金は例えば、月曜から金曜日の9時から18時の対応で月間100コールまでであれば、初期費用15,000円、月額17,000円になります。対応時間その他で料金は変動します。

CUBE電話代行サービス (株式会社大阪エル・シー・センター)

引用:https://www.cube108.jp/

おすすめポイント

司法書士、行政書士の電話代行に精通しています。
料金はシンプルプランの場合、平日の9時から18時で月額10,000円(50コールまで)で、超過分は1コール当たり200円となっています。

テルシンク24 (アフターコールナビパートナー合同会社)

引用:https://tel-think.com/wp/

おすすめポイント

弁護士、司法書士、行政書士に対応します。
不動産販売、賃貸管理会社対応のパッケージもあります。
24時間365日対応も可能です。スタートプランでは9時から19時まで365日対応で月間30コールまで7,500円からとなっています。

士業専門 電話代行 (電話代行サービス株式会社)

引用:https://denwadaikou.jp/service/professional/

おすすめポイント

士業専門、不動産専門、水道修理専門、ネットショップ専門などの電話代行サービスを提供しています。
士業専門電話代行では、弁護士、会計士、税理士、司法書士、行政書士に特化しています。
料金は月額7,000円からです。

士業専門電話代行サービス (株式会社ニーズシステム)

引用:https://niz.co.jp/service.html

おすすめポイント

法律事務所、司法書士事務所、会計事務所、弁理士事務所などを対象に39年の実績があります。
通常コースは1日10本までで、平日の9時から18時、月額44,000円となっています。。

上記の中には無料お試し期間を設けているところもあります。それぞれのサイトの内容をよく読み込んで、理想の業務スタイルに合わせたサービスを探してみてください。

\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/

電話代行を利用しない方法

専門職の電話応対には、それなりの知識が必要ということで、通常の電話応対よりも電話代行料金もかかります。できればコストを下げたい、というのは誰もが持っている考えでしょう。また、個人事務所に対しては、業者を挟んだやり取りよりも、担当者との直接的な連絡を求める顧客が多く存在します。

士業の方が代行を頼む理由として最も多く挙げられる「外出中の電話に気付けない、応答できない」が解消されるならば、その必要が減りますよね。

テレワープ」であれば、外出中や移動中、営業時間終了後や定休日などにも事務所の固定電話をスマホで受けることができます。既存の固定電話番号を活かしながら、1台から5台程度のスマホをいわゆる”子機”として事務所の内外で使うことが可能です。

電話代行を用いることと比べると、料金を圧倒的に格安で抑えることができます。詳しくはこちら(https://telwarp.com/)をご覧ください。

\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/

転送電話ならテレワープ
  • お使いの固定電話がスマホで発着信できるようになる「テレワープ
  • 最大60日間無料キャンペーン実施中!!
  • メールは24時間受付中
  • 受付時間 10:00~18:00(土日祝、年末年始を除く)

メールでお問い合わせ

お電話でお問い合わせ

Webフォームでお申し込み

この記事を書いた人

目次