電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ
電話で問い合わせ
メールで問い合わせ
本記事では「スマホを内線化して活用したい」とお考えの方向けに、以下のようなスマホ内線化に関する疑問やお悩みについてお答えしていきます。
使わなくなった古いスマホを内線電話機として活用したい
スマホ内線化を導入したいが、方法がわからない
電話のコスト削減のためや、古くなったスマホの活用法として、スマホ内線化の導入をお考えの方もいらっしゃることでしょう。
スマホ内線化とは、事務所などにある固定電話とスマホを連動させて、スマホを内線電話機として活用するソリューションのことですが、便利な反面、実際の仕組みや導入方法が分かりにくいという点があります。
そこで今回は、使っていないスマホを活用できるスマホの内線化(スマホの子機化)について、スマホ内製化の導入に必要な3つのステップについてご紹介します。
\ ITreviewの電話転送サービス部門で口コミ数堂々の1位! /
スマホ内線化とは、文字通りスマートフォンを固定電話の内線電話機として利用するサービスや仕組みのことを指します。
スマホを内線化すると、スマホを会社の固定電話の電話機として使うことができるようになり、外線を保留にしたり、スマホから電話機へと転送ができるようになります。
会社にかかってきた電話をスマホで受けられるようになるばかりではなく、スマホから会社の固定回線を使って発信することも可能です。
スマホで会社の固定電話が使えるようになれば、業務の効率化が図れるだけでなく、近年の働き方改革にも対応できるようになるため、スマホ内線化は注目を集めています。
スマホ内線化を取り入れると、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
ここからはスマホ内線化によって受けられるメリットと、反対に生じるデメリットについてご紹介します。
スマホ内線化を導入することによって生じる主なメリットは以下の通りです。
スマホ内線化の1つ目のメリットである「外出先でも会社の番号で通話ができる」という点について、数名で運営している場合などでは、休憩や外出によって事務所を空けてしまうケースが多々あることでしょう。
そのような場合でも、スマホ内線化を導入しておけば事務所を不在していても誰かしらがスマホで会社宛の電話に応答できるようになります。
また、営業担当が外回りに出ている最中でも、担当宛の通話を会社から担当のスマホへと内線転送できるため、機会損失も防ぐことが可能になります。
次にスマホ内線化の2つ目のメリットである「在宅勤務やテレワークを推進できる」という点について、在宅勤務やテレワークの導入を検討した際にネックとなるのが「会社宛の電話対応をどうすべきか」という点です。
最もシンプルなのは、電話番だけは当番で出社させるという方法ですが、これでは本末転倒だと言えます。
スマホ内線化を導入することで、社員のスマホが自宅などの事務所外でも使える電話機になるため、電話番の出社も専用電話網の敷設もせずに、在宅勤務やテレワーク中の連絡体制を構築できます。
そして、スマホ内線化の3つ目のメリットである「高額なビジネス用電話を購入しなくても済む」という点について、ビジネスフォンなどで使用する電話機は単価が高く、社員の人数分を用意すると十数万円以上かかる場合もあります。
スマホ内線化であれば、社員のスマホがそのまま内線電話機となるため、新たに専用の電話機を調達する必要が無く、面倒な配線作業も不要なため、低コストで導入できます。
スマホ内線化を導入することによって生じる主なデメリットは、以下の通りです。
スマホ内線化の1つ目のデメリットである「通話品質がインターネット回線の状況に依存する」点について、スマホ内線化の中には固定電話とスマホをインターネットを経由して接続するタイプのサービスがあります。
このタイプのスマホ内線化を利用した場合、スマホが繋がっているインターネットで通信混雑などが生じていると、通話品質が低下する可能性があります。
そして、スマホ内線化の2つ目のデメリットである「セキュリティ面での懸念が生まれる」点について、前述のインターネットを経由するタイプのスマホ内線化を利用している場合は、外部からの不正アクセスやスマホの紛失・盗難のリスクが伴います。
不正アクセスなどに対しては、スマホ内線化サービスの提供元にどのような対策を施しているかを確認する必要があります。
また、スマホの紛失・盗難については利用者自身が気をつけるべき部分ですが、従業員のスマホを活用する場合は特に、スマホ自体のセキュリティ対策を怠らないよう徹底しましょう。
ここまでスマホ内線化のメリットとデメリットについてご紹介しました。
デメリット以上にスマホ内線化の導入による恩恵のほうが大きいと感じた方の中には、実際にはどのような方法でスマホ内線化を導入できるのか気になっている方もいらっしゃることでしょう。
ここからはスマホ内線化を実際に導入できる以下4つの方法について、それぞれご紹介します。
スマホ内線化を導入する1つ目の方法として、「スマホ内線化アダプター」を購入して固定電話の主装置に取り付けるという方法があります。
スマホ内線化アダプター自体はいくつかありますが、代表的なものとしては以下の2つです。
モバイル内線アダプタ「MB510」 (NTT東日本/NTT西日本) | NTT東西が提供するスマホ内線化アダプタ NTTひかり電話オフィスタイプを使用したビジネスフォン向け |
---|---|
スマホ内線化サービス「テレワープ」 (株式会社フォレスタ) | 株式会社フォレスタが提供するスマホ内線化サービス NTTひかり電話を使用した小規模電話向け |
どちらもNTT東西が提供する「ひかり電話」を活用したスマホ内線化アダプターです。
ただし「MB510」の場合は「ひかり電話オフィスタイプ」や「ビジネスフォン」を使用している中小~大規模事業者向けのソリューションとなっており、大規模に利用できる分、機器自体の金額も数十万円と高額です。
一方の「テレワープ」の場合は通常の「ひかり電話」を使用している小規模事業者や個人事業主向けのソリューションであり、その分だけ安く手軽に導入できます。
なお、テレワープの場合はアダプター自体を購入するというわけではなく、スマホ内線化アダプターと専用アプリをパッケージプランにした月額サービスを契約することとなります。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
スマホ内線化を導入する2つ目の方法として、「IP-PBX」を導入してインターネット経由でスマホを内線化させるという方法です。
IP-PBXとは、PBXとしての電話交換システムをインターネット・プロトコル(IP)を使用して構築する装置です。
従来のPBXとは異なり、IP-PBXの場合は音声通信をデジタル信号に変換して通話を行います。また、IP通信のためインターネットを介した通話も可能になります。
このIP-PBXを社内の電話環境に導入し、スマホやパソコンに専用アプリ(ソフトフォン)をインストールすることで、インターネットを介したスマホ内線化が実現します。
スマホ内線化を導入する3つ目の方法として、「クラウドPBX」を導入して固定電話をクラウドサービスとして利用するという方法があります。
クラウドPBXとは、クラウド上にあるPBXによって固定電話とスマホが連携し、電話機以外にもスマホやパソコンといった端末でも固定電話が使えるようになるサービスのことです。
クラウドPBXの中にも以下2種類の仕組みがあり、どちらもクラウド上のPBXを活用するサービスではありますが、「既存の電話回線を活用するのか、電話回線そのものもクラウド上で完結させるのか」といった違いがあります。
1つ目のタイプを利用すれば、既にある固定電話でスマホ内線化を実現できますし、2つ目のタイプであれば、電話回線自体を敷設することなくスマホだけで固定電話が完結します。
固定電話の利用状況にあわせて、どちらのタイプのクラウドPBXを導入すべきか検討しましょう。
スマホ内線化を導入する4つ目の方法として、「FMCサービス」によって固定電話と携帯電話の回線を統合しスマホを内線化するといった方法です。
FMCサービスとは、固定電話と携帯電話の回線をそれぞれ所有する通信キャリアが提供する「クラウドPBX技術を活用した固定電話と携帯電話の統一番号サービス」です。
FMCサービスを利用することで、スマホを含めた携帯回線が固定電話の内線電話として連携され、いつでもどこでも携帯電話から固定電話として発信・着信が可能になります。
FMCサービスはNTTドコモ・au(KDDI)・ソフトバンクといった通信キャリアから提供されています。FMCサービスを利用する場合は固定電話・携帯電話ともに同一キャリアを利用することになります。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
ここからは、ご紹介したスマホ内線化の方法の中でも最も手軽で簡単で安価なスマホ内線化サービス「テレワープ」の導入方法について説明していきます。
具体的には、以下3つのステップがあります。
それぞれ順に、どのようなステップなのかを詳しく解説していきます。
テレワープを導入するにあたり、会社の通信環境などが以下の3つの条件を満たしているか確認します。もし、欠けている条件がある場合はそれぞれ提供元へ問い合わせるなどして準備します。
*1 NTT東西または光コラボレーション事業者以外が提供する固定電話サービスではご利用できません。また、NTT東西の場合においても、ひかり電話オフィス/ひかり電話オフィス エース、またはそれに準ずるひかり電話サービスではご利用できません。
環境を確認のうえでお申し込み(https://www.telwarp.com/apply/)を行います。
また、①~③で満たしていないものがあれば、「テレワープ光」の導入も一緒にご検討されてみてはいかがでしょうか。
スマホの内線化ができる「テレワープ」に加え、その元となるインターネットとひかり電話もまとめて契約することでおトクになるサービスです。
くわしくはこちらをご覧ください。
申し込みから最短1週間後に「テレワープキューブ」という、手のひらサイズの機器が届きます。
この機器の中に、ビジネスフォンの主装置の機能の中で最も主要な固定電話の内線接続、保留、転送、自動応答などの機能が搭載されています。
見かけによらず高度な機器ですが、設置・接続作業自体は簡単で、LANケーブルをひかり電話ルーターである「ホームゲートウェイ(HGW)」のLANポートに差し込むだけです。
内線電話機(子機)として使うスマホ(1台~5台)に専用のアプリをダウンロードしてインストールします。
その後、アプリ上で初期設定が必要ですが、設定ガイドに従って進めれば簡単に設定することができます。
以上の3つの簡単なステップで、私用のスマホや中古のスマホを会社や事務所、店舗にある固定電話の内線電話機(子機)として、インターネット接続が可能な場所ならどこでも使えるようになります。
テレワープについてもっと知りたい方は、こちらをご確認ください。
\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/
\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
ここまで、スマホ内線化の概要とメリット・デメリット、そしてスマホ内線化を導入する方法と実際の導入手順についてご紹介しました。
場所に捉われない働き方が普及している現代において、会社の電話をスマホでも使えるようにできる「スマホ内線化」は必須の仕組みと言っても過言ではありません。
スマホ内線化は、導入先の規模や利用用途に応じて選べる選択肢・方法が異なります。
大規模事業者であれば「IP-PBX」や「クラウドPBX」、「FMCサービス」が適切ですし、小規模事業者や個人事業主であれば「テレワープ」が最適でしょう。
今回ご紹介したスマホ内線化の方法の中から、自身の規模に合わせて最適なソリューションを探してみてはいかがでしょうか。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/