メニュー
テレワープアプリを使って、スマホで固定電話の番号を発信しているイメージイラスト

電話でお問い合わせ

03-6633-1533

営業時間 10:00~18:00

(土日祝、年末年始等を除く)

テレワープアプリを使って、スマホで固定電話の番号を着信しているイメージイラスト

メールでお問い合わせ

固定電話は今後廃止される?2035年のアナログ回線提供終了と代替サービスをご紹介

  • URLをコピーしました!

最近、「固定電話が終了する」という記事が散見されますが、固定電話が使えなくなると思い不安になっている方も多いのではないでしょうか?

現在世間で終了すると言われている固定電話は「NTT加入電話」、いわゆる「アナログ電話」が該当します。NTT加入電話とは、NTT東日本/西日本が提供する「アナログ回線(銅回線、メタル回線)」を使用した固定電話サービスです。

1997年には約6,300万契約もあったNTT加入電話ですが、2025年3月時点では約1,100万契約と82%近くも減少しており、契約者が大幅に減っているという現状があります。

このような苦境を迎えているNTT加入電話ですが、実はNTTより2035年をもってサービス終了するという発表がされています。

そこで今回は、固定電話(NTT加入電話)が本当に2035年をもって終了するのか、固定電話業界の実態を交えて詳しく解説します。

自分のスマホが固定電話の子機になるサービス「テレワープ」
  • スマホでお使いの固定電話が発信・着信できる!
  • 最大60日間無料キャンペーン実施中!
テレワープの評判はこちら
目次

固定電話は本当に廃止になるのか?

冒頭でもご紹介した通り、2025年9月にNTT東日本/西日本より「加入電話(アナログ電話)は2035年に維持困難な状況を迎えるため、代替サービスへの移行を推進することで、段階的に加入電話を終了していく」という発表がありました。

光ブロードバンド・モバイルサービスの普及・拡大を背景に、メタル設備を利用した加入電話については、利用の減少や老朽化した設備の維持限界により、2035年頃までにはサービスレベルの維持が困難な状況を迎えます。 このような変化の中、メタル設備を利用した加入電話について、光回線・モバイル回線を用いたサービスへの移行を段階的に実施することで、引き続きお客さまが安心して固定電話サービスをお使いいただける環境を維持したいと考えています。

引用元:【公式】NTT東日本|今後の固定電話サービスについて|料金|個人のお客さま

この発表の中では、具体的に2035年のいつ頃にNTT加入電話のサービス提供が終了するのかは明言されていませんが、2035年を目途にサービス終了すると思われます。

なお、発表にもある通り、光回線やモバイル回線を用いた固定電話(ひかり電話やホーム電話など)は2035年以降も継続するため、すべての固定電話サービスがなくなるわけではありません。

現在契約している固定電話サービスが「NTT加入電話」の場合は、2035年までに光回線やモバイル回線を用いた固定電話サービスへの乗り換え、または固定電話自体の解約を検討していく必要があります。

なぜ固定電話は廃止するのか

2035年を目途に固定電話(NTT加入電話)がなくなる主な理由としては、「収益やニーズに対するサービス維持の限界を迎えた」という点です。

以下の図のように加入電話の契約者は30年前に比べて約80%も減少しており、加入電話による通信回数、通話時間は25年間で約96%も減少しています。

加入電話(メタル回線)の契約者・通話量減少傾向を表した図。
引用:https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/pdf/20250929_01_01.pdf

この統計からも分かる通り、今後も加入電話は契約数、通話数を減らしていく可能性が高く、2035年頃の将来収益もニーズも見込めないのは明らかでしょう。

また、NTT加入電話が使用するメタル回線設備(メタル線、局内外のメタル線収容装置など)が摩耗やサビ、その他外的要因によって、2035年を目途に維持限界を迎えます。

加入電話(メタル回線)の老朽化とサービス維持困難な理由を表した図。
引用:https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/pdf/20250929_01_01.pdf

サービスを維持するにはこれらの設備を更改する必要がありますが、更改にかかるコストに対して、収益やユニバーサルサービス基金、ニーズが見合っておらず、更改は現実的ではありません。

  • 加入電話や公衆電話、緊急通報の電話サービスを公平で安定的に利用できるように、各電話番号の利用者が数円負担している費用のこと。

また、コストだけではなく、メタル回線設備を扱える技術者自体も不足しているため、維持限界を迎える2035年をもって、サービス提供を終了するという判断に至ったのでしょう。

固定電話における今後の動き

2035年を目途にサービス提供の終了を予定している固定電話(NTT加入電話)ですが、2025年9月の発表では、2035年に即時廃止というわけではなく、あくまで2035年を目標として段階的に代替サービスへ移行させていくとしています。

本章では、加入電話におけるこれまでの動きを振り返りつつ、今後NTTが予定している動きや移行プランを解説します。

これまでの動き

NTT加入電話(アナログ電話)は、実は2024年1月にNTT内の電話網がアナログ回線(PSTN)からIP網(インターネット技術を利用した通信)に切り替わっています。

2024年の加入電話のIP網切り替えについて、詳しい切り替えイメージを表しています。

IP網への切り替えにより、利用者には「固定電話宛の通話料金が一律9.35円に変更になった」という恩恵があり、NTTにとっても光IP電話サービス(ひかり電話)で運用しているIP網に統一できるため、コストを削減できるなどのメリットがあります。

ただし、2024年にIP網に切り替えたのは「NTT電話局内の設備」と「電話局間の通信設備」の部分のみで、「利用者の各戸からNTT電話局までの設備」は従来のメタル回線設備のままです。

そのため、加入電話が抱えるサービス維持限界問題の根本的な原因を解決できていませんでした。

今後の動き

2035年のサービス終了を目標に、NTT加入電話(アナログ電話)は段階的に契約者を代替サービスへ移行させていくプロジェクトを予定しています。

具体的には、2026年度以降、以下の図のように老朽化や被災などで設備更改が急務の一部エリアから順次、契約者へ移行の案内を送付を行いつつ、問い合わせや故障などで契約者から接点が発生したタイミングでも移行の勧奨を行っていきます。

NTTが掲げる加入電話から代替サービスへの移行のロードマップを表しています。
引用:https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/pdf/20250929_01_01.pdf

また、2025年10月より順次、NTT東日本/西日本にて代替サービスへの移行にかかる費用負担を軽減する施策が開始されます。

代替サービス毎の費用負担軽減施策の詳細に関しては、以下の通りです。

代替サービス施策内容施策受付開始日
光回線電話契約手数料:800円⇒無償
工事費:20,000円⇒無償
2025年10月1日~
ワイヤレス固定電話契約手数料:800円⇒無償
工事費:20,000円⇒無償
2025年10月1日~
フレッツ光+ひかり電話契約手数料:800円⇒無償
工事費:23,000円⇒無償
月額費用:5,900円⇒割引
未定
※(内訳)フレッツ光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプ 5,400円+ひかり電話 500円

一部は2025年10月時点でも詳細検討中の状況ですが、初期費用(工事費等)は20,000円以上が無償になるので、この機に負担少なく移行をするのがおすすめです。

加入電話の月額料金の値上げ

ここまで2035年に向けた加入電話の移行の流れについて、ご説明しました。2025年10月より代替サービスへの移行を促す施策が開始していますが、直近の設備維持費用の補填のため、2026年4月から加入電話の月額料金の値上げも決定しています。

具体的な値上げ内容としては、「事務用で一律330円値上げ」、「住宅用で一律220円値上げ」となります。詳細な改定前後の料金表は以下の通りです。

加入電話

全て税込表記

取扱所種類改定前改定後
3級取扱所■事務用
ダイヤル・プッシュ 2,750円
■住宅用
ダイヤル・プッシュ 1,870円
■事務用
ダイヤル・プッシュ 3,080円
■住宅用
ダイヤル・プッシュ 2,090円
2級取扱所■事務用
ダイヤル 2,585円 / プッシュ 2,640円
■住宅用
ダイヤル 1,705円 / プッシュ 1,760円
■事務用
ダイヤル 2,915円 / プッシュ 2,970円
■住宅用
ダイヤル 1,925円 / プッシュ 1,980円
1級取扱所■事務用
ダイヤル 2,530円 / プッシュ 2,640円
■住宅用
ダイヤル 1,595円 / プッシュ 1,760円
■事務用
ダイヤル 2,860円 / プッシュ 2,970円
■住宅用
ダイヤル 1,815円 / プッシュ 1,980円
旧2級取扱所■事務用
ダイヤル 1,595円 / プッシュ 1,815円
■住宅用
ダイヤル 1,045円 / プッシュ 1,265円
■事務用
ダイヤル 1,925円 / プッシュ 2,145円
■住宅用
ダイヤル 1,265円 / プッシュ 1,485円
旧1級取扱所■事務用
ダイヤル 1,265円 / プッシュ 1,485円
■住宅用
ダイヤル 825円 / プッシュ 1,045円
■事務用
ダイヤル 1,595円 / プッシュ 1,815円
■住宅用
ダイヤル 1,045円 / プッシュ 1,265円

加入電話・ライトプラン

全て税込表記

取扱所種類改定前改定後
3級取扱所■事務用
ダイヤル・プッシュ 3,025円
■住宅用
ダイヤル・プッシュ 2,145円
■事務用
ダイヤル・プッシュ 3,355円
■住宅用
ダイヤル・プッシュ 2,365円
2級取扱所■事務用
ダイヤル 2,860円 / プッシュ 2,915円
■住宅用
ダイヤル 1,980円 / プッシュ 2,035円
■事務用
ダイヤル 3,190円 / プッシュ 3,245円
■住宅用
ダイヤル 2,200円 / プッシュ 2,255円
1級取扱所■事務用
ダイヤル 2,805円 / プッシュ 2,915円
■住宅用
ダイヤル 1,870円 / プッシュ 2,035円
■事務用
ダイヤル 3,135円 / プッシュ 3,245円
■住宅用
ダイヤル 2,090円 / プッシュ 2,255円
旧2級取扱所■事務用
ダイヤル 1,870円 / プッシュ 2,090円
■住宅用
ダイヤル 1,320円 / プッシュ 1,540円
■事務用
ダイヤル 2,200円 / プッシュ 2,420円
■住宅用
ダイヤル 1,540円 / プッシュ 1,760円
旧1級取扱所■事務用
ダイヤル 1,540円 / プッシュ 1,760円
■住宅用
ダイヤル 1,100円 / プッシュ 1,320円
■事務用
ダイヤル 1,870円 / プッシュ 2,090円
■住宅用
ダイヤル 1,320円 / プッシュ 1,540円

NTT推奨の固定電話(加入電話)の代替サービス

NTTは2025年10月以降、NTT加入電話の契約者に対して、2035年までを目標に代わりとなる固定電話サービスへの移行を促す施策を行っていきます。

そこで本章では、加入電話の代わりになる固定電話サービスを以下の3つご紹介します。

NTT加入電話 代替サービス5選
  • 光回線電話
  • ワイヤレス固定電話
  • ひかり電話

各代替サービスの特徴と提供条件について、以下順に詳しくご紹介します。

光回線電話

NTT東日本の光回線電話のサービスサイト画像。
引用:https://flets.com/denwa/hikarikaisendenwa/

光回線電話は、NTT東日本/西日本が2025年10月1日より新規受付を開始した「光ファイバーを利用した固定電話サービス」です。

従来の固定電話(NTT加入電話)の場合は、メタル回線設備を使用していますが、光回線電話の場合は現在普及している「光ファイバー」を使用しています。

提供条件および利用料金は、従来の加入電話とほとんど同様で詳しい内容は以下の通りです。

初期費用(例)

全て税込表記

費目金額
契約手数料880円
施設設置負担金0円
工事費22,000円
※ 工事内容によって実際の工事費に変動あり。

月額料金

全て税込表記

取扱所種類事務用住宅用
3級取扱所2,750円1,870円
2級取扱所2,640円1,760円
1級取扱所2,640円1,760円

加入電話から光回線電話へ移行した場合、初期費用が無償となります。詳しい適用条件は、NTT東日本/西日本のサービスサイトをご覧ください。

なお、同社より2004年から提供されている「ひかり電話」との違いは、光回線電話は固定電話のみのサービス提供であるのに対して、ひかり電話の場合はフレッツ光と同様のエリアで利用ができ、豊富なオプションサービスのほか、インターネットやテレビ視聴サービスをセット契約で利用できます。

光回線電話は、従来の加入電話とほとんど同様のサービスのため、今の加入電話の使用感や金額を変えたくないという契約者にとっては最適な代替サービスと言えます。

ワイヤレス固定電話

NTT東日本/西日本のワイヤレス固定電話のサービスサイト画像。
引用:https://flets.com/denwa/wireless/

ワイヤレス固定電話は、NTT東日本/西日本が2024年4月1日より提供を開始している「携帯電話キャリアのモバイル電波を利用した固定電話サービス」です。

携帯電話のモバイル電波を利用しているため、宅内にメタル線はもちろんのこと、光回線などのケーブル工事を行うことなく、専用のターミナルアダプターを設置することで利用できます。なお、モバイル電波を利用していますが、03などの固定電話番号を利用することが可能です。

提供条件および利用料金は、光回線電話と同様で詳しい内容は以下の通りです。

初期費用(例)

全て税込表記

費目金額
契約手数料880円
施設設置負担金0円
工事費22,000円
※ 工事内容によって実際の工事費に変動あり。

月額料金

全て税込表記

取扱所種類事務用住宅用
3級取扱所2,750円1,870円
2級取扱所2,640円1,760円
1級取扱所2,640円1,760円

加入電話からワイヤレス固定電話へ移行した場合、初期費用が無償となります。詳しい適用条件は、NTT東日本/西日本のサービスサイトをご覧ください。

ワイヤレス固定電話は、面倒な回線工事や配線の必要がないため、手軽に加入電話から最新の固定電話サービスへ切り替えたいという方には最適です。

ひかり電話

NTT東日本/西日本のひかり電話のサービスサイト画像。
引用:https://flets.com/denwa/hikaridenwa/

ひかり電話は、NTT東日本/西日本が「フレッツ光」のオプションサービスとして提供している「光ファイバーを使った光IP電話サービス」です。

2004年にサービスが開始して以降、次世代の固定電話サービスとして普及しており、2025年3月時点で約1,800万chとなっております。

  • チャネル数(ch)は、通話可能な回線数とのこと。

提供条件および利用料金は、加入電話や光回線電話、ワイヤレス固定電話とは異なります。ひかり電話を利用するためには、原則フレッツ光を契約する必要がありますので、そちらを含めた金額が以下の通りです。

初期費用(例)

全て税込表記

費目金額
契約手数料880円
同番移行にかかる工事費3,300円
加入電話利用休止工事費1,100円
工事費22,000円
※ 加入電話からひかり電話へ電話番号を移行した場合にかかる工事費の例。

月額料金(フレッツ光)

全て税込表記

品目金額
ファミリー・ギガラインタイプ
ファミリー・ハイスピードタイプ
ファミリータイプ
5,940円
+プロバイダサービス利用料※1
マンション・ギガラインタイプ
マンション・ハイスピードタイプ
マンションタイプ
8戸未満の集合住宅 4,455円※2
16戸未満の集合住宅 3,795円※2
16戸移行の集合住宅 3,355円※2
+プロバイダサービス利用料
※1 インターネットの利用には、フレッツ光対応のプロバイダサービスを別途契約する必要あり。
※2 マンション向けプランの提供可否、および適用するプランはNTTが決定する。

月額料金(ひかり電話)

全て税込表記

品目金額
ひかり電話 基本プラン550円
ひかり電話A(エース)1,650円
※ ナンバー・ディスプレイ、ボイスワープなどの6つの便利なオプションサービスと、528円分の無料通話料が付帯。

月額料金はフレッツ光とひかり電話が2つかかるため、合計で4,000円~7,000円ほどかかります。(今後、移行施策で割引を適用予定)

固定電話(加入電話)のみ利用している場合は、これまでよりも月額コストが高額になってしまいますが、インターネット回線と便利な固定電話オプションを安く使えるため、移行を機に利便性を高めたい方にはおすすめです。

ひかり電話を移行先として採用する場合は、「テレワープ」を一緒に契約するのもおすすめです。テレワープによって、どこからでもスマホでひかり電話の番号を発信・着信できるようになります。詳しくはこちらをご覧ください。

\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/

\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/

NTT推奨以外の代替サービス

NTTが移行先として推奨している代替サービスは、「光回線電話」「ワイヤレス固定電話」「ひかり電話」の3つですが、NTT推奨以外の代替サービスも2つあります。

NTT推奨以外の代替サービス
  • 光コラボレーションサービス
  • IP電話サービス

光コラボレーションサービスとは、NTT東西がプロバイダサービス事業者などに光回線サービスを卸提供し、卸先の事業者が自社サービスとして、光回線サービスを販売しているサービスです。(ドコモ光、ソフトバンク光など)

光回線自体はNTT製なので品質も安定しており、各社がオリジナルの特典(割引、低価格、独自サービスの付帯など)を設けているので、NTTのフレッツ光+ひかり電話を契約するよりもお得になるケースが大半です。

もう一つのIP電話サービスとは、インターネット電話と呼ばれるもので、電話専用の回線を引かずにインターネット上で固定電話番号が使えるサービスのことです。

一口にIP電話サービスといっても提供形態は多種多様で、インターネット回線に専用の電話機を接続することで使えるものもあれば、スマホアプリで固定電話番号の発行から利用まで完結するものもあります。

どちらもNTTが推奨する3つの固定電話サービスよりも、お得で利便性が高いものばかりなので、加入電話からの移行を機に、NTTとは別の固定電話サービスへの移行を検討してみてはいかがでしょうか。

固定電話の廃止に関する詐欺被害に注意が必要

固定電話サービスの廃止に関して、2025年9月の発表に関する内容と今後の動きを解説してきました。今後、加入電話から別の代替サービスへの移行を検討する方も増えることでしょう。

しかし、移行を検討する中で最も注意が必要なのは、今回の発表に便乗した「加入電話の利用者に対する詐欺まがいの悪質なセールス行為」です。これは過去の例から見ても明らかで、しばらくの間は加入電話関連の詐欺行為が増えると思われます。

悪質な業者は、電話などで以下のようなセールストークで加入電話から高額な移行先へと切り替えることを勧奨してきます。

悪質なセールストーク例

「お客様の加入電話は、近日中にNTTからのサービス提供が終了となります。電話機や周辺機器も使えなくなりますので、最適な移行先と最新電話機を訪問して見積もりさせていただきます。」

「現在ご利用中の加入電話を、弊社に移行していただければ施設負担金(電話加入権の購入費用)をキャッシュバックいたします。」など

NTTからも加入電話の移行にかかる消費者被害防止のため以下の注意喚起がされています。不安を感じる方や実際に疑わしき電話などがかかってきた場合は、NTTの専用窓口へ問い合わせを行ってください。

消費者被害防止のための取組み

  • 消費者被害の防止に向けて、全てのお客さまに対して様々な手段を用いて便乗した詐欺被害への注意喚起などを実施いたします。
  • 特にお客さまにご留意いただきたい点は以下のとおりです。
    • 代替サービスでも現在ご利用中の電話機はそのままご利用可能
    • 移行にあたってはお客さまからのお申し込み・工事が必要(移行に係る初期費用は無料)
    • エリア単位のサービス終了時期は、NTT東日本より書面などでお知らせ
  • 不審に感じた場合は、当社までお問い合わせください。
  • ISDN対応機器、G4FAXなど、一部の電話機などは利用できません。電話機の一部機能が利用できなくなる可能性があります。特に維持したい機能については電話機のメーカーに事前にご確認ください。
引用元:【公式】NTT東日本|今後の固定電話サービスについて|料金|個人のお客さま
NTT東日本エリアNTT西日本エリア
お問い合わせ先電話番号:0120-279-116電話番号:0120-279-116

固定電話の廃止に関するよくある質問

最後に、今回ご紹介した固定電話の廃止に関して、よく寄せられている代表的な質問をご紹介します。不明な部分がある場合は、参考にしてみてください。

固定電話が廃止になるって本当ですか?

NTT東日本・西日本の「加入電話(メタル)」は、2035年を目標に段階的に別の代替サービスへと利用者を移行させ、最終的にはサービス提供終了、廃止となる予定です。(2025年10月時点)

加入電話以外の固定電話サービス(ひかり電話、直収電話など)は、2025年10月時点でサービス終了・廃止となる予定はありません。

固定電話を別のサービスに移行するにはどうすればいいですか?

固定電話(NTT加入電話)を別の固定電話サービスに移行する場合、同番移行または番号ポータビリティという手続きを行うことで、使用中の固定電話番号を別の固定電話サービスで継続利用することが可能です。

詳しい手続き方法については、NTTの窓口までお問い合わせください。

固定電話を廃止した場合、どのようなデメリットがありますか?

固定電話を廃止した場合、固定電話番号(03、06などの番号)が利用できなくなるため、以下のデメリットが生じます。

  • 各所へ届け出ていた登録内容の変更手続きが発生する
  • 関係先へ電話番号の変更または連絡方法の変更を通知する必要がある
  • 固定電話番号の未使用により社会的信頼性が低下する

特に、ビジネス用途で固定電話を使用していた場合は、悪影響がでる可能性が高いため、廃止のまえに上記デメリットを踏まえて、慎重に廃止すべきかを検討する必要があるでしょう。

まとめ

今回は、2025年9月にNTTより発表された内容を受け、固定電話(NTT加入電話)がどのように変化していくのかを解説していきました。

今回の内容をまとめると、「固定電話(加入電話)は設備の老朽化およびニーズの低下に伴い、2035年頃を目標に段階的に代替サービスへ移行されていき、最終的にはサービス提供が終了する」「NTTが推奨する代替サービスは3つある」となります。

現在、NTT加入電話を利用中の場合は、2035年までに別の代替サービスへ移行するのか、今回を機に固定電話自体を廃止するのかを検討する必要があります。

ただし、加入電話のサービス終了を受けて、悪質な詐欺行為が増える可能性が高いので、今回ご紹介したNTTの取り組みを参考にしつつ、NTTに問い合わせながら移行または廃止を検討してみてください。

次世代の固定電話はスマホで使うのが主流になる

NTT加入電話を含めた従来の固定電話は、「使える場所が固定電話設置場所に限られる」というデメリットがあり、現代社会においては、電話ツールとして使いにくいと感じることも多いでしょう。

そのような不便を解決する手段として、「スマホ内線化サービス」が台頭しつつあります。スマホ内線化とは、文字通り「スマホを固定電話の内線端末化させる」ことを示し、場所に捉われずに固定電話が使えるようになります。

最初から固定電話ではなく、スマホ・携帯電話を使えばいいのではないかと思われる方もいらっしゃるでしょうが、固定電話にはスマホ・携帯電話にはない「社会的信用性」と「プライベートと切り分けられる」という大きなメリットがあります。特に、ビジネスシーンではこのメリットは大きなポイントになります。

固定電話のデメリットを解消しつつ、固定電話のメリットを最大化させるという点で「スマホ内線化サービス」は非常に有用なサービスと言えます。

スマホ内線化サービスで固定電話をスマホでも使えるようにしたいと思われる方は、代表的なスマホ内線化サービス「テレワープ」をご覧になってみてはいかがでしょうか。

転送電話ならテレワープ
  • お使いの固定電話がスマホで発着信できるようになる「テレワープ
  • 最大60日間無料キャンペーン実施中!!
  • 受付時間 10:00~18:00(土日祝、年末年始を除く)
  • メールは24時間受付中
  • 詳しくはこちらをご覧ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次