
メールでお問い合わせ
「DXでんわ」の導入を検討しているんだけど、評判が気になる…
DXでんわの評判が気になっている方向けに、実際の口コミや詳細なサービス内容をご紹介します!
DXでんわとは、クラウド型の自動音声応答システム(IVR)で、企業の電話対応をより効率化させ、応対品質の向上に繋がるソリューションです。
本記事では、DXでんわのサービス概要や機能に加え、実際の評判や口コミをご紹介します。DXでんわの導入を検討している場合は是非参考にしてみてください。
「DXでんわ」は、メディアリンク株式会社が提供するクラウド型の自動音声応答システム(IVR)です。
DXでんわでは、企業が抱える電話業務の負担をシステムやAIによる自動化で大幅に軽減し効率化できます。以下のような電話業務が自動化できます。
会社宛の入電が多く電話対応で業務が圧迫されている場合や、入電の取りこぼしが生じてしまっている場合は、DXでんわによって解決できるでしょう。
DXでんわには、自動音声応答システム(IVR)として以下のような特徴があります。
これまで人によって行っていた電話の取り次ぎや用件のメモといった作業がすべてシステムに置き換わり、さらには人員不足で受電できていなかった電話もシステムが自動で応答してくれます。
また、DX電話を導入後も自社のイメージにあわせた音声ガイダンスの作成や、営業スケジュールの設定も自由に行えるため、柔軟性が高いのも特徴です。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
DXでんわは自動音声応答システム(IVR)として、以下のような機能が備えています。
音声ガイダンス | 入電に対して音声ガイダンスが自動で応答し、電話受付を自動化できる。24時間365日の自動音声対応が可能で、音声や対応内容もユーザーが自由にカスタマイズ可能。 |
---|---|
電話転送 | 発信相手の用件に応じて適切な担当者へと自動で転送できる。 |
音声作成 | テキスト入力でガイダンスで流す音声ファイルを作成できる。 |
音声録音・テキスト化 | 通話音声を自動で録音できる。さらにAIによって録音ファイルの音声をテキスト化することも可能。 |
AI要約 | 通話内容をAIによって自動的に要約できる。 |
SMS送信 | 発信相手の電話番号にSMSを送信できる。 |
営業時間設定 | 電話番号や部署ごとに営業時間を設定できる。 |
レポート管理 | 入電の対応履歴を一元管理でき、入電内容や対応のメモなどを残すことが可能。 |
通知設定 | 入電の通知を外部のチャットツールと連携して受け取ることができる。 |
これらの機能はすべて、会社の電話対応を効率化させ、スタッフの負担減かつお客様満足度の向上に繋がります。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
ここまでDXでんわの特徴や機能をご紹介しました。会社の電話対応を自動化できる便利なシステムであることが理解できたことでしょう。
ここからは、DXでんわの「良い評判・口コミ」と「悪い評判・口コミ」をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
DXでんわの良い評判・口コミは、以下の通りです。
https://mediaseries.medialink-ml.co.jp/mediavoice/dx-tel/case/dxtel-case1/
https://mediaseries.medialink-ml.co.jp/mediavoice/dx-tel/case/dxtel-case2/
https://mediaseries.medialink-ml.co.jp/mediavoice/dx-tel/case/dxtel-case9/
DXでんわの悪い評判・口コミは、見当たりませんでした。しかし、ユーザーからは以下のような要望を受けているようです。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
DXでんわのサービス概要や機能についてご紹介しましたが、実際に導入した場合、どのような恩恵を受けられるのでしょうか。
DXでんわの導入による主なメリットは、以下の5つです。
それぞれについて解説します。
DXでんわの1つ目のメリットとして、顧客や取引先からの電話への対応が効率化される点が挙げられます。
従来の電話環境であれば、会社宛に電話がかかってくると、従業員やオペレーターが一次応答し、用件をヒアリングしてから担当者へ取り次いだり、別窓口を案内したりなどの対処が必要になります。
その点、DXでんわなら、入電に対して自動音声応答システムが一次応答し、ガイダンスによって要件にあわせた窓口への誘導を行ってくれます。また、受付時間外の場合は入電せずに次回の受付時間内にかけ直すようガイダンスで促すことも可能です。
DXでんわを導入することで、今まで会社宛の電話対応でかかってきたスタッフの負担がすべてシステムに置き換わり、業務の効率化を図ることができます。
DXでんわの2つ目のメリットとして、顧客満足度の向上を図ることができる点が挙げられます。
DXでんわの導入によって、入電に対する電話対応が自動音声応答システムによる自動対応になり、電話が繋がらないなどの顧客のストレス要因が減ります。
特にカスタマーサポートセンターなどでは、緊急の用件があって電話をかけてくる顧客も多いでしょうから、繋がるまでの待機時間がないのはプラス要因でしょう。
DXでんわの3つ目のメリットとして、電話対応でかかるコストを削減できる点があります。
企業で最もかかるコストは人件費と言っても過言ではないほど、人件費が占めるコスト割合は高いですが、DXでんわの導入により電話対応に要していた人件費を削減することができます。
オペレーター削減といった直接的な部分だけでなく、オペレーターの教育費や主業務の効率化によって間接的に人件費を削減することも可能です。
DXでんわの4つ目のメリットとして、自身の働き方や用途に合わせて柔軟に対応内容をカスタマイズできる点があります。
例えば、電話予約を行っている場合、DXでんわなら現在の予約スケジュールを参照しながら、自動的に予約受付を行ってくれますし、外部システムとの連携も可能です。
その他にも自身の用途にあわせて電話対応をカスタマイズでき、業務負担の軽減に貢献します。
DXでんわの5つ目のメリットとして、通話内容をテキスト化しデータ分析を行える点があります。
通常の電話対応だと、通話内容はメモ程度でしか残りませんし、メモをデータとして活用するにも電話を受けたスタッフのさじ加減に依存します。
その点、DXでんわの通話レポート機能を活用することで、通話内線を自動的にテキストとして全文保存でき、かつテキストデータをもとに、電話内容の分析も行えます。
上手くデータを分析し活用できれば、顧客が何に困っているのか、どう改善すれば問い合わせ自体を減らせるかが分かり、顧客満足度の向上や業務負担の軽減に繋がります。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
DXでんわのメリットをご紹介しましたが、一方でデメリットも存在します。具体的には、以下3つのデメリットがあります。
それぞれについて説明します。
DXでんわの1つ目のデメリットは、人のような臨機応変な対応が難しい点が挙げられます。
DXでんわによる電話対応は、あらかじめシステムに設定したトークスクリプトやシナリオに沿って対応を行うため、設定を超えた問い合わせへの対応や顧客の心理状況に合わせた回答は苦手としています。
すべてをDXでんわによる電話対応へ移管するのではなく、簡易的な問い合わせの対応はDXでんわに任せ、複雑な問い合わせは有人オペレーターに取り次ぐなどの運用を整備する必要があるでしょう。
DXでんわの2つ目のデメリットは、システム障害によって電話対応が停止してしまうリスクがある点です。
DXでんわによる電話対応は、すべてクラウド上にあるシステムを介して行われます。そのため、DXでんわ運営元の設備に障害が発生したり、インターネット回線に通信障害が起きると、電話対応機能が停止します。
当然ながら運営元も障害のリスクを回避するよう設備増強などに努めていますが、100%安定しているということはできないので、あらかじめ障害時の対応を運営元に確認しておきましょう。
DXでんわの3つ目のデメリットは、定期的に電話対応のシナリオをメンテナンスし見直すことが必要な点です。
DXでんわは問い合わせに対する質問や回答といったシナリオをあらかじめ設定する必要がありますが、最初に設定したシナリオのままだと、顧客の問い合わせを拾いきれなかったり、見当違いな回答をしてしまう可能性が出てきます。
事業やサービスを運営していく中で、新商品や新機能の追加などといった変化にあわせて、顧客自身もニーズや聞きたい事も変わってきます。
そのため、定期的に顧客からの問い合わせを振り返ったり、それに合わせたシナリオの見直しなどのメンテナンスを行っていきましょう。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
ここからは、実際に導入する際に知っておきたいDXでんわの「料金」と「契約方法」を見ていきましょう。
DXでんわの利用料金は、プランによって異なります。主なプランとしては、「エントリープラン」と「スタンダードプラン」の2つあります。
以下順に各プランの料金を表にまとめたので、ご参照ください。
エントリープラン
全て税別表記
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額基本料 | 10,000円 100件/月までの着信に対応、101件目以降は100円/件 |
サービス内容 | IVR専用電話番号1番号 音声ガイダンス 音声作成 音声録音・AIテキスト化 分岐設定 SMS送信 営業時間設定 外部連携 レポート出力 電話転送(有償オプション) |
スタンダードプラン
全て税別表記
初期費用 | 0円 |
---|---|
月額基本料 | 50,000円 1,000件/月までの着信に対応、1001件目以降は50円/件 |
サービス内容 | IVR専用電話番号1番号 音声ガイダンス 音声作成 音声録音・AIテキスト化 分岐設定 SMS送信 営業時間設定 外部連携 レポート出力 電話転送(有償オプション) |
各プランの利用料金をご紹介しましたが、月間の着信数が多い場合や利用拠点数が多い場合は、ボリュームディスカウントを相談することも可能です。
また、IVRなどの初期設定が難しい場合は初期設定代行を50,000円でお願いできるため、別料金が発生するものの必要に応じて代行してもらいましょう。
次にDXでんわの契約方法について説明します。以下のステップに沿って手続きを進めてください。なお、無料トライアルも行っているので、活用しましょう。
無料トライアルは14日間利用できます。その間に自身にDXでんわが合うか試しましょう。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
DXでんわを解約したい場合は、契約時に使用した申し込みフォームより手続き可能です。
契約内容にもよりますが、最低利用期間や違約金がある場合もあるので、契約前に確認しておきましょう。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
最後にDXでんわでよくある質問を3つご紹介します。
お使いのエリアによって、番号移行できる場合とできない場合があります。詳しくはDXでんわの営業担当と相談する必要があります。
契約内容にもよりますが、通常6カ月間の最低利用期間を設けています。また、最低利用期間内の解約の場合、残利用期間分の月額利用料をお支払いいただく場合があります。
銀行振込またはクレジットカード決済が利用可能です。
高品質な音声合成エンジンを採用しているため、自然で聞き取りやすい音声が提供されています。実際の品質は無料トライアル期間で確かめることも可能です。
音声の作成に関しては、テキスト入力だけでAIにより生成されます。また、シナリオに関しては、DXでんわの管理画面上で直感的に操作・編集可能なため、比較的簡単に作成できます。
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\固定電話がスマホで発信・着信できる!!/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
\テレワープの実態が気になる方はこちら/
今回はクラウド型の自動音声応答システムである「DXでんわ」について、評判や口コミ、サービス内容などをご紹介してきました。
DXでんわに関する評判や口コミは多くないものの、電話対応が改善した、業務負担が軽減したとの声は多々あります。
電話予約や注文受付を自動化したい、簡易的な問い合わせを手軽に対応できるようにしたいという場合には、DXでんわの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
10名~50名