
メールでお問い合わせ
士業
スマホ1台プランを利用中
従業員数:1名
テレワープをお使いいただいているお客様にインタビュー!
今回お話を伺ったのは、兵庫県西宮市で行政書士事務所を営んでいるにしのみや福祉はやて行政書士事務所の齊藤麻依様です。
齊藤様は、遺産相続の手続きや遺言書作成などの終活に関するサポートを主に行なっていらっしゃいます。
にしのみや福祉はやて行政書士事務所の齊藤様にインタビューして伺った「テレワープの導入理由」や「使ってみての感想」などをご紹介します。
お客様からのお問い合わせ窓口として使っています。
基本的にはWebサイトのメール問い合わせが多いのですが、直接電話を受ける場合もあるので、その時に使用しています。
頻繁に連絡をする方やお付き合いの長いお客様とは、携帯電話の番号で直接やり取りをしています。
ただ、初回問い合わせの方や相談段階の方に携帯電話の番号で連絡をとるのは憚られるので、そういった方々には固定電話を使っています。
また、相続や遺⾔書に関するサポートを中心に行っているので、比較的お年寄りの方やその親族の方とやり取りを行うことが多く、その方々に向けて、固定電話の番号を事務所の看板代わりとしても使っていますね。
お客様からのお問い合わせ窓口として使っています。
基本的にはWebサイトのメール問い合わせが多いのですが、直接電話を受ける場合もあるので、その時に使用しています。
頻繁に連絡をする方やお付き合いの長いお客様とは、携帯電話の番号で直接やり取りをしています。
ただ、初回問い合わせの方や相談段階の方に携帯電話の番号で連絡をとるのは憚られるので、そういった方々には固定電話を使っています。
また、相続や遺⾔書に関するサポートを中心に行っているので、比較的お年寄りの方やその親族の方とやり取りを行うことが多く、その方々に向けて、固定電話の番号を事務所の看板代わりとしても使っていますね。
不特定多数の方からの連絡窓口として、携帯電話の番号を教えるのは抵抗がありますよね。
また、お客様からしてみても固定電話の番号のほうが安心して電話をかけることができるので、そういった意味でも固定電話は窓口として最適ですね。
開業当時は固定電話の転送サービスというのがあるのを知らなくて、個人用と仕事用でスマホを2台持っていました。
しかし、スマホ2台持ちだと管理が面倒ですし、荷物にもなるため大変でした。
その後、スマホで固定電話番号が使えるIP電話サービスを契約してスマホを1台にまとめたのですが、⾳質が不安定で、⻑電話になるとだんだん⾳がガビガビになって、会話が困難になるレベルだったんです。
「これは厳しいぞ」と思い、事務所の移転に伴って新たに固定電話を引いて、転送サービスも変えることにしました。
その時にネットで『固定電話 転送』などのキーワードで検索して見つけたのがテレワープでした。
開業当時は固定電話の転送サービスというのがあるのを知らなくて、個人用と仕事用でスマホを2台持っていました。
しかし、スマホ2台持ちだと管理が面倒ですし、荷物にもなるため大変でした。
その後、スマホで固定電話番号が使えるIP電話サービスを契約してスマホを1台にまとめたのですが、⾳質が不安定で、⻑電話になるとだんだん⾳がガビガビになって、会話が困難になるレベルだったんです。
「これは厳しいぞ」と思い、事務所の移転に伴って新たに固定電話を引いて、転送サービスも変えることにしました。
その時にネットで『固定電話 転送』などのキーワードで検索して見つけたのがテレワープでした。
テレワープを選んでいただき、ありがとうございます。
ちなみに、数多くの電話転送系サービスの中からテレワープに決めた理由は何でしょうか?
先程のIP電話サービスは、解約すると電話番号が新しい電話に引き継げないので、今度は何かあっても電話番号が変わらないサービスを探していました。
テレワープなら事務所のひかり電話がもとになっているので、仮に使ってみてテレワープを解約したとしても、ひかり電話の番号は変わらないなと思いまして。
また、価格面でも「とりあえず使ってみよう」と思いやすかったので、テレワープに決めました。
すみません、使う前から解約することを考えてしまって(笑)。
先程のIP電話サービスは、解約すると電話番号が新しい電話に引き継げないので、今度は何かあっても電話番号が変わらないサービスを探していました。
テレワープなら事務所のひかり電話がもとになっているので、仮に使ってみてテレワープを解約したとしても、ひかり電話の番号は変わらないなと思いまして。
また、価格面でも「とりあえず使ってみよう」と思いやすかったので、テレワープに決めました。
すみません、使う前から解約することを考えてしまって(笑)。
とんでもないです!
テレワープは気軽に始められることを大事にしていますので、解約や金額の部分がハードルになっていなくて良かったです。
以前使っていたIP電話サービスよりも、グンと音質が良くなりました!
前のは正直ビジネスで利用できる音質ではなかったので、テレワープも大丈夫かなとは思っていましたが、携帯電話番号での通話と遜色ないレベルで利用できています。
それと、アプリで留守番電話や時間外応答の設定ができる点や、留守電のメッセージを複数保存しておけるのもいいですね。
設定や操作、転送解除(ログアウト)も簡単なので使いやすいです。
以前使っていたIP電話サービスよりも、グンと音質が良くなりました!
前のは正直ビジネスで利用できる音質ではなかったので、テレワープも大丈夫かなとは思っていましたが、携帯電話番号での通話と遜色ないレベルで利用できています。
それと、アプリで留守番電話や時間外応答の設定ができる点や、留守電のメッセージを複数保存しておけるのもいいですね。
設定や操作、転送解除(ログアウト)も簡単なので使いやすいです。
品質面や機能面で満足いただけているようで何よりです!
個人的には、電話代行のサービスと組み合わせて使えるようになったら嬉しいです。
自分で調べてみて、ボイスワープなどの無応答時転送と組み合わせたらできるのかなと考えたのですが、どうなりますか?
無応答時転送と組み合わせると、
①予め指定した時間内まではテレワープと固定電話機が鳴る
②指定した時間を超過した場合は電話代行のオペレーターに自動転送され代行してもらう
といった運用は可能です。
わかりました、検討してみます。
今のところテレワープ自体に改善してほしいことはないです。十分に満足しています!
ちなみに、他のテレワープユーザー様で『着信はすべて電話代行の業者に任せて、テレワープは折り返しの発信でのみ使う』といった形で活用していただているケースもあります。
電話代行サービスや電話転送サービスはテレワープと使い道が似ていますが、それぞれの特徴や強みを活かすことで上手く共存させることが可能です。
齊藤様、お答えくださりありがとうございました!
兵庫県神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・伊丹市・宝塚市にお住まいの方で、終活に関するご相談がある方は是非にしのみや福祉はやて行政書士事務所さまへお問い合わせください! (☎️:0798-61-8883 平日:午前9時~午後5時)