電話の子機が充電できない原因4つ|買い替えが必要?

問題発生!子機の充電ができない…突然子機が使えなくなってしまっては困りますよね。

電話の子機は、形も大きさも機能も、メーカーによって機種によって全く違いますから、ここではごく一般的なものについて説明しましょう。
子機は、親機と無線でつながります。ただし、無線が飛ぶ距離はそれほど長くありません。多くの機器は、ちょうど携帯電話機のように持ち歩きできるようになっています。そして携帯電話機と同じように、子機には充電可能なバッテリーが入っています。
子機が充電できないというのは、このバッテリーの充電ができないということです。今回は、そんな時に考えられる要因を掲載します。

\2ヵ月間無料キャンペーン開催中/

固定電話番号がそのままスマホで使える
「テレワープ」

目次

子機の充電をするためにまず試すこと

充電には、コンセントに接続した充電スタンドを使う場合が多いようです。待ち受け状態の時にこのスタンドに立てておくと、子機の充電が終わっているというわけです。
子機が2台、充電スタンドも2台あって、充電できない子機がどちらか片方だったら、調子の悪い方の子機を、充電できた方の充電スタンドに立てかけてみてください。これで充電がうまくいったら、具合が悪いのは充電できない方の充電スタンド(充電器)です。

子機が充電できない原因4つ

原因その1:充電器の電源

意外に思われるかも知れませんが、充電器のACアダプターが電撃(コンセント)に接続されていない場合があります。何かの拍子に抜けてしまうことがあるようです。まず、いちばん初歩的なチェックをお願いします。

原因その2:充電器または子機の汚れ

充電器の具合が良くない場合、充電器とバッテリーとの接点部分の部品(端子)が汚れていないかチェックしてみましょう。もし汚れていたら、綿棒や柔らかい布を使ってていねいに汚れを取り除いてください。
子機にも充電のための端子があって、ここが汚れていると充電がうまく行きません。もし汚れていたら、こちらも綺麗にしてください。

 原因その3:充電器の故障

汚れを取り除いても事態が改善されないとすると、充電スタンドそのものが故障している可能性もあります。内部の配線が切れているなど、いろいろな原因が考えられますが、そういう場合にはご自分で分解したりせずに、取扱説明書などの記述に従って、修理の手配をしてください。

原因その4:バッテリーの劣化

子機に内蔵されているバッテリーには寿命があります。その場合には、バッテリーを交換することになります。取扱説明書に典型的な利用でのバッテリー寿命が書かれていないか確認してください。
また、もしかすると、充電器も子機も子機のバッテリーもみな正常なのに、充電できなと思ってしまっているのかも知れません。
例えば、バッテリーが完全に放電しきってしまった場合、充電スタンドにセットしても、すぐには充電中のランプが点灯しないことがあります。このことで充電がうまくいっていないと解釈してしまう場合があります。少し様子を見てみてください。1時間ほどかかる場合もあるようです。

\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/

故障かな?と思ったら

焦って買い替える前に確認

ほとんどの場合、端子の汚れを落としたり、バッテリーのみを交換することで、子機に充電できない問題は解決しますので、子機を新しく買い足したり、あるいは親機ともども全部買い替えたりする必要はありません。
故障かなと思ったら、まずはご自分で簡単に調べられる範囲で調べて、不明であれば修理のプロに依頼しましょう。

スマホ子機化(内線化)の選択も

最近確立された技術によって、固定電話の着信をスマートフォンに転送したり、スマートフォンから固定電話番号を使って発信する、つまりスマホを子機化するサービスが存在します。
その名もテレワープです。
すっかりスマホを使うようになったけれど、前々からやりとりしている人は固定電話番号しか知らない、一々携帯番号を教えるのも面倒くさい……といったお悩みを抱える人にはピッタリです。

類似サービスでは、既存の固定電話番号をそのまま使えなかったり、着信はできても発信はできなかったりする場合がありますが、テレワープではどちらも可能な上、料金も他社と比較して安く利用できます。
詳しくは以下のサイトをご覧の上、是非検討してみてくださいね。

転送電話ならテレワープ
  • お使いの固定電話がスマホで発着信できるようになる「テレワープ
  • 最大60日間無料キャンペーン実施中!!
  • メールは24時間受付中
  • 受付時間 10:00~18:00(土日祝、年末年始を除く)

メールでお問い合わせ

お電話でお問い合わせ

Webフォームでお申し込み

テレワープ公式サイトhttps://telwarp.co.jp

この記事を書いた人

目次