
メールでお問い合わせ
物価が何から何まで物凄く上がっている近年、固定費の見直しは必須です。
みなさんは自分たちが毎月どの固定費でどのくらい料金を支払っているかを把握していますか?
様々な固定費がある中で、法人の場合、電話代が占める割合は意外と多いです。メールやSNS、チャットが普及した現代においても、ビジネスでは電話が必須であり、決して欠かせない要素の一つです。
そんな電話にかかるコストを下げることができれば、会社全体のコスト削減にも大きく貢献できるはず。
そこで今回は、電話代がなぜ高いのか、削減するためにはどのような方法があるのかを詳しく解説していきます。
かつては、電話を初めて自宅などに導入する場合には、日本電信電話公社(現NTT)に高額な施設負担金を納める必要があったため、電話は導入コストもランニングコストも高額なサービスだったのです。
特に長距離電話といって、例えば東京から名古屋や大阪、北海道や九州などに電話をかけると、1分通話するだけで何百円も通話料がかかりました。
携帯電話の通話料はかつては高額でした。家にある固定電話なら、市内通話は長い間3分10円という料金水準でしたが、携帯電話が出始めた頃の通話料は1分100円近くと、とても高額だったのです。
携帯電話でデータ通信が行えるようになると、パケットの代金で「死んで」しまうほど高額の請求書を受け取る「パケ死」が流行語になりました。
現在は、電話を使う頻度が昭和や平成の初めの頃よりも格段に減ったので、あまり高いという意識はないと思いますが、仕事で電話が不可欠な場合、月々の料金が相当な額になっている人も多いようです。
そもそも、電話代が高いのはなぜでしょう。
アナログ電話という呼び名がありましたが、電話線で声を運ぶには2本ある電話線を使い続けなければなりません。
どちらも無言で話をしていなくても、電話線はつながったままなのです。
この通信方法は、回線交換方式という難しい名前がついていました。長い時間話したり、長い距離で話すと、電話ネットワークのリソースを占有する時間や距離が大きくなるので、電話料金が増大してしまいます。
受益者負担ということからすると、電話ネットワークの利用料金は、使った時間に比例して料金が増える「従量式」の課金にならざるを得ませんでした。
現在の固定電話や携帯電話は昔と比べて、基本料金や通話料といった電話代がかなり安くなりましたが、使用頻度が高くなればなるほど、電話代がかかるのに変わりありません。
電話代のコスト削減に有効な方法は、主に以下の3つです。
それぞれについて説明します。
通信コストを削減するには、回線や電話番号の数を見直すことが重要です。
不要な回線や未使用の電話番号が無いかを定期的に確認し、必要なものだけにしましょう。
具体的には、電話回線を減らして追加番号を活用する、未使用の番号を解約する、職場環境の変化で不要になった回線を整理するなどの対策が効果的です。
これらを実行し、回線の利用状況を定期的にチェックすることで、無駄を減らし最適な構成を維持すれば、通信費の大幅な削減が期待できます。
固定電話のオプションは、使われていないものに月額料金を払い続けている場合があります。
通信費削減のためには不要なオプションを解約することが重要です。
たとえば、当初は必要でも現在は利用していないものや、月額料金が安く放置しているケースが考えられます。
キャッチホン(例:330円/月)を解約するだけでも、年間3,960円の節約が可能です。利用頻度が低いオプションを洗い出し、必要性を見直すことで、無駄な出費を防ぎましょう。
小さな支出でも積み重なると大きなコストになるため、定期的な見直しが効果的です。
クラウドPBXは、従来の電話システムに代わり、インターネット経由で内線・外線通話を可能にするサービスです。
電話機や配線工事が不要なため、初期費用を抑えつつ、通話料や運用コストの削減が期待できます。
スマートフォンやタブレットを内線電話として利用でき、外出先やテレワーク中でも柔軟に通話できます。
また、音声品質の不安は「Zoom Phone」などの信頼性の高いサービスで解消可能です。
コスト削減と利便性を両立できるクラウドPBXは、現代のビジネスに適した選択肢といえます。
電話代のコストを削減する方法に関してよくある質問を3つ紹介します。
個人の携帯電話で業務に関する通話を行った場合、その通話料のみが通信費として経費精算の対象となります。
ただし、精算できるのは業務通話にかかった料金のみであり、基本料金やその他の通話料は自己負担となります。
業務用の通話を確認するためには、まず、携帯電話会社に通話明細書の発行を依頼しましょう。この際、手数料が数百円かかる場合がありますが、これも経費精算が可能です。
明細書から業務に関係のない通話相手の番号をすべて黒塗りするなどして隠し、業務通話分の料金を計算します。その合計額を通信費として申請し、精算を行います。
自社の通話頻度や目的を確認し、最適なプランを選ぶことが大切です。特に社内通話が多い場合は、内線通話が無料になるプランを選ぶと良いでしょう。
つぎに複数のキャリアのプランを比較し、よりコストパフォーマンスの良いプランを選ぶことが推奨されます。
特に法人契約では、ボリュームディスカウントが適用になることが多いため、契約台数に応じた割引を利用することができます。
クラウドPBXを導入することで、会社の電話コストは大幅に削減できます。
従来のPBXでは、オフィスごとに専用機器を設置し、回線数の変更や設定変更には専門業者への依頼が必要でしたが、クラウドPBXでは機器を設置せず、インターネット接続があれば世界中どこでも利用可能です。
設定変更もブラウザ上で簡単に行えるため、業者への依頼が不要となり、導入費用やランニングコストが削減できます。
さらに、クラウドPBXはスマートフォンやPCを利用できるため、法人携帯の追加契約や端末代が不要になり、コストカットが可能です。
社員の個人携帯で業務通話が可能となり、会社支給携帯と個人携帯の2台持ちの必要もなくなります。
また、内線通話はインターネットを介して無料で利用でき、国際電話の通話料も削減できるため、通信費が大幅に節約できます。
ここまで電話代をコスト削減する方法について、ご紹介してきました。
電話代を安くするためには、まず自身の電話契約を見直し、不要なオプションやより安いプランがあれば、契約変更を行いましょう。
また、クラウドPBXなどのようなIP電話サービスのほうが比較的料金が安い傾向にありますので、サービス切り替えも手段のひとつです。
\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/
\いまなら2ヵ月無料キャンペーン中!!/